トランスミッションオイルの漏れ・にじみの原因と対処法

トランスミッションオイルの漏れ・にじみの原因と対処法

トラブル症状

トランスミッションからフルード(オイル)が漏れてしまうトラブルです。駐車場にオイルのシミができていたり、リフトアップした点検時に発見されることが多くなります。AT車ではレベルゲージによるオイル量の確認で気が付く場合もありますが、MT車の場合はレベルゲージでの確認ができないため、リフトアップして確認する必要があります。

フルードが漏れたまま使用を続けるとミッションにダメージを与えて最悪破損する可能性もあり、特にAT車では走行中にオイル圧が減少して走行不能に陥る危険もあるため注意が必要です。

中村 武央 監修者
整備士 / テクニカルディレクター
中村 武央

兵庫県 猪名川町在住 1972年生まれ

2005年ラリージャパンではチーフメカニックとして活躍。プジョー、シトロエン、BMW、アウディ、フォルクスワーゲンなど、様々な欧州車メーカーの車両を数千台以上担当し、幅広い知識と技術を持つ。10代からクルマに興味を持ち、工業系大学卒業後、大手チューニングショップを経て1999年にワイエムワークスに入社。 …続きを読む

考えられる原因と故障診断

① ガスケットやオイルシールの劣化

原因

AT車、MT車、両方に当てはまる原因の一つで、オイル漏れの要因としてまず疑われる原因です。金属同士の合わせ面に挟み込むことで密着性を高めて気密を保つガスケットや、主に回転部の油密を保つためのオイルシールが劣化や摩耗によって気密性が損なわれてオイルが漏れ出てしまうことがあります。

診断方法

車体をリフトアップし、オイル漏れの箇所を特定します。部品の合わせ面、シャフトの取り付け部などを重点的に確認します。AT車の場合はミッションのオイルパンガスケット取り付けボルトの緩みが原因となることもあるため、工具を当てて確認が必要です。

修理・改善方法

漏れの原因となっているガスケットやオイルシールの交換によって改善しますが、シャフトの取り外しやミッション下しなどが必要となるケースがありますので、費用や修理時間はケースバイケースとなります。

② クーラーラインの亀裂や損傷

原因

AT車はATフルードを冷却するため、ラジエーターのロアタンク内を通過させています。ラジエーターロアタンク内に筒状の部品を搭載し、その中をATフルードが通過することで冷却水で冷却する仕組みとなっていますが、ミッションと筒状の部品はパイプやホースなどによって接続されています。この冷却に関わるホースやパイプ、筒状の部品に損傷や亀裂が生じると内部のフルードが漏れ出てしまいます。特にホースはゴム製のため、経年による劣化が生じやすく注意が必要です。

診断方法

オイル漏れの箇所を目視し、クーラーラインに亀裂や損傷がないか確認します。ホースが破れてオイルが飛び散っている場合は、そのままでは判断が難しい場合もありますので、一度スチーム等で洗い流して乾燥後に再点検することで精度が上がります。ラジエーターロアタンク内でフルードの漏れが起こると冷却水にフルードが混ざってしまうため、冷却水が白濁するなどの症状が併発します。

修理・改善方法

ホースやパイプの損傷は交換で改善しますが、ラジエータータンク内の部品が原因の場合はラジエーターASSYの交換と冷却水路内の洗浄、冷却水の交換が必要となります。