エンジンの振動・不安定な回転(ハンチング)の原因と対処方法

エンジンの振動・不安定な回転(ハンチング)の原因と対処方法

トラブル症状

エンジンをかけると、いつもより揺れが大きかったり、ブルブルと震えている。または、回転が上がったり下がったりと脈動(ハンチング)している。エンジンの振動や揺れの感じ方には個人差があり、同じ振動でも気になる人と気にならない人がいます。揺れや振動が不具合の前兆というケースもあるため、違和感や異変に気が付いたら早めに点検に出しましょう。また、回転の脈動(ハンチング)は明確な異常なので、異変を感じたら早急に修理が必要です。

中村 武央 監修者
整備士 / テクニカルディレクター
中村 武央

兵庫県 猪名川町在住 1972年生まれ

2005年ラリージャパンではチーフメカニックとして活躍。プジョー、シトロエン、BMW、アウディ、フォルクスワーゲンなど、様々な欧州車メーカーの車両を数千台以上担当し、幅広い知識と技術を持つ。10代からクルマに興味を持ち、工業系大学卒業後、大手チューニングショップを経て1999年にワイエムワークスに入社。 …続きを読む

考えられる原因と故障診断

①エンジンマウントの劣化

原因

エンジンとボディを接続する箇所にはエンジンマウントというゴム製の部品が使用されており、エンジンの振動や揺れを吸収し、ボディへの伝達を防ぐ役目があります。このエンジンマウントはゴム製の部品のため、年数を重ねるごとに硬化・劣化していきます。硬化したゴムは振動の吸収力が弱くなり、エンジン振動や揺れの増加に繋がります。劣化や損傷が酷い場合には、ゴムがちぎれてしまい、マウントとしての役目を果たしていないケースもありますので、異変を感じた場合は早めに点検をご依頼ください。

診断方法

エンジンマウントを目視で確認し、ひび割れや硬化がないかをチェックします。

修理・改善方法

エンジンマウントの交換によって改善します。

②点火系統の異常

原因

点火プラグ、イグニッションコイルなどの点火系統に異常が発生し、特定の気筒が爆発せずバランスが崩れている可能性があります。エンジンには点火順序があり、各シリンダーの爆発による反動を相殺し合うように順番が決められています。この順番が狂うことで爆発の反動を吸収できず、振動が増加する可能性があります。

診断方法

パワーバランステストや診断ツールを接続して、不具合を起こしている気筒や部品を判別します。

修理・改善方法

イグニッションコイルや点火プラグなど、特定された不具合部品の交換によって改善します。

③吸気系統の異常

原因

エアクリーナーエレメントの過度な汚れや詰まりなどにより供給する空気の量が著しく低下すると、エンジンの出力が弱くなり、アイドリング回転数が下がって通常より振動が増加する可能性があります。また、ダクトホースの外れや亀裂により供給される空気の量が安定せず、エンジンの回転数が不安定になり脈動につながるケースや、ISCV(アイドル・スピード・コントロール・バルブ)の故障による脈動(ハンチング)が起きる可能性もあります。これらの症状ではエンジン警告灯の点灯を伴うケースもあるため、警告灯の点灯やエラー表示がある場合には早急に点検をご依頼ください。

診断方法

エアクリーナーエレメントの汚れ具合のチェック、ダクトの外れやホースの異常のチェック、ISCVの作動確認や汚れの度合いを確認します。

修理・改善方法

エアクリーナーエレメントの交換、ダクトホースの取り付けやダクトホースの交換、ISCVの清掃や交換によって改善します。

④燃料系統の異常

原因

燃料の噴射量のばらつきや噴射不良などにより、エンジンバランスが崩れて振動が大きくなったり、揺れの原因になっている可能性があります。

診断方法

パワーバランスによる点検や、点火プラグの焼け具合から燃料の噴射具合を判定します。全体的に燃料が多い場合や少ない場合はO2センサーのリッチ・リーンの数値がどちらかに偏って動かなくなる「張り付き」と呼ばれる状態で判別が可能ですが、特定の気筒の噴射不良や噴射量のばらつきの判定には向きません。

修理・改善方法

インジェクターの交換、キャブレターの清掃・調整などによって改善します。

⑤エンジン内部の摩耗

原因

経年による摩耗でエンジン内部に隙間が多くなることによる異音や振動、圧縮圧のばらつきによる揺れや振動の増大が考えられます。

診断方法

圧縮圧の測定や聴診器による異音の聴診を行います。

修理・改善方法

エンジン内部の摩耗や劣化については、基本的にエンジンを分解して消耗パーツや摩耗した部品の交換を行うオーバーホールが必要です。

⑥エンジンオイルの汚れ(粘度の低下)

原因

異常や故障と呼べるほどの大きな振動や揺れは起きにくいですが、エンジンオイルの汚れ(劣化)は粘度の低下と比例します。エンジンオイルの粘度が低下すると油膜機能が低下し、エンジンの振動が少し大きくなります。粘度の高いオイルを使用している車種や、振動に敏感な場合はオイルの劣化や交換による振動の変化に気が付く場合があります。また、エンジンオイルを長期間交換せずに使用を続けると、潤滑機能が著しく低下し、振動や揺れ、異音が発生する可能性があります。

診断方法

エンジンオイルレベルゲージに付着したオイルの汚れ具合や、オイルフィラーキャップを開けた際のエンジンヘッドカバー内の汚れ具合などから判断します。

修理・改善方法

エンジンオイルの汚れが原因と判断された場合は、エンジンオイルの交換によって改善します。汚れが著しい場合にはオイルフラッシングによる洗浄も効果的です。