ステアリング(ハンドル)を回すと軋むような異音や微細な振動が出る原因と対処方法

トラブル症状
ハンドル操作をすると、ギシギシと軋むような音がしたり、ハンドルが細かく振動するような症状です。軋むような音は車内から聞こえる場合もあれば、足元やタイヤの辺りから聞こえる場合もあり、原因によって発生場所が異なります。また、グリス切れや摩耗などで摩擦が増加し、ステアリング操作時に振動として伝わる事もあります。
ハンドル操作の異常は車の操作性に関わります。最悪のケースではハンドル操作ができなくなる可能性もありますので、違和感や異常を感じたら早急に修理が必要です。
考えられる原因と故障診断
①ステアリングシャフトの異常
原因
ハンドルとステアリングギヤ部を繋ぐシャフトのベアリング部や、ユニバーサルジョイント(角度を変えて回転を伝える部品)の摩耗やガタにより、異音が発生することがあります。この場合、ハンドルのすぐ下や室内の足元辺りから異音が聞こえます。
診断方法
車体をリフトアップし、タイヤを浮かせた状態でハンドルを操作し、引っ掛かりや違和感、異音の有無を確認します。
修理・改善方法
ステアリングシャフトの交換を行います。
②ステアリングギヤボックスの異常
原因
ハンドルを回した回転をタイヤを左右に動かす力へと変換するギヤ部分に劣化による摩耗やオイル漏れがあると、ハンドル操作時に異音が発生します。ステアリングギヤボックスは車体下部の中央より運転席側に位置するため、車外の足元辺りから発生した異音が室内に響いて聞こえることが多くなります。
診断方法
車体をリフトアップし、ステアリングギヤボックスの油漏れや異音の有無を確認します。
修理・改善方法
油漏れが原因で、オーバーホールが可能な場合はオイルシールやパッキンを交換することで改善します。ギヤの摩耗やベアリングの破損がある場合は、ASSY(アッセンブリ)交換が必要です。
③タイロッドエンドやラックエンドの異常
原因
ハンドルの回転がステアリングギヤボックスで左右の動きに変換され、ラックエンドを経由してタイロッドエンドというジョイントでナックルに伝えられます。ラックエンドやタイロッドエンドのジョイント部に劣化や油切れ、摩耗があると異音が発生します。
診断方法
車両をリフトアップし、ハンドル操作を行いながらタイロッドエンドやラックエンドの異音の有無を確認します。タイロッドエンドはブーツの破れやガタにも注意が必要です。
修理・改善方法
ラックエンドやタイロッドエンドの交換を行います。
④ ロアアームボールジョイントの異常
原因
タイヤが取り付けられるナックルは上側をサスペンション、下側をロアアームで支えられています。ロアアームとの接続部にはボールジョイントが使用されており、この部品の摩耗や油切れによる摺動不良が異音の原因となります。異音はタイヤ付近から発生するため、窓を開けると音が良く聞こえます。
ロアアームボールジョイントが破損して脱落するとハンドル操作が効かなくなり、非常に危険です。
診断方法
ハンドルを切った際のタイヤの隙間や、車体をリフトアップした状態でロアアームボールジョイントの状態を確認します。ブーツの破れやガタ、異常な傾きなどを確認します。
修理・改善方法
ロアアームボールジョイントの交換を行いますが、左右での劣化具合が同じになるため、左右セットでの交換が推奨されます。
⑤サスペンションの異常
原因
サスペンション下部のゴムシートの劣化や、サスペンションの折れなどが原因で異音が発生します。サスペンションに異常がある場合、タイヤ付近から異音が聞こえる他、段差乗り上げ時にも異音が発生しやすくなります。
診断方法
ゴムシートの劣化による異音の場合、ゴムシート部に給油することで一時的に症状が改善します。給油で改善する場合はゴムシートの劣化が疑われるため、交換が必要です。サスペンションスプリングは目視で折れや変形、接触痕が無いかの確認を行います。
修理・改善方法
ゴムシートの交換やサスペンションスプリングの交換を行います。