ブレーキペダルの踏み応えがない原因と対処方法

トラブル症状
ブレーキペダルの踏みごたえが弱く、通常よりも軽く感じるという症状です。症状が重い場合、思い切りブレーキペダルを踏み込んだ際に、本来到達しないはずの機械的な限界まで踏み込めてしまいます。このような症状が発生している場合、制動力が低下している可能性が高いため、至急修理が必要です。
万が一ブレーキペダルを踏み込んでもブレーキが効かない場合は、サイドブレーキ(パーキングブレーキ)を使用するとブレーキをかけられる可能性があります。海外ではサイドブレーキやパーキングブレーキをエマージェンシーブレーキと呼ぶこともあり、フットブレーキが効かない際の緊急用として使用されるケースもあります。ただし、近年増加している電動パーキングブレーキなどでは利用できないことがあるため注意が必要です。
考えられる原因と故障診断
① ブレーキラインにエアが噛み込んでいる
原因
ブレーキパイプの緩みや亀裂によってブレーキライン内にエアが入り込むと、ペダルを踏み込んでも力が伝わらず、踏みごたえが弱くなります。また、ブレーキフルードの漏れが発生している場合、リザーブタンクの残量が少しずつ減少し、最終的にブレーキライン内にエアが噛み込んでしまいます。
診断方法
ブレーキパイプや取り付け部の点検、ブレーキリザーブタンクの残量や、ブレーキペダルの踏みごたえを確認します。
修理・改善方法
ブレーキパイプに亀裂がある場合には交換が必要です。緩みのみの場合はしっかりと締め付けた後、ブレーキラインのエア抜きを行います。
② ベーパーロック現象が発生している
原因
ベーパーロック現象はブレーキフルードが高温になり沸騰し、内部で気泡が発生する現象です。気体は圧縮できるため、ブレーキペダルを踏み込んだ力が吸収され、キャリパーやドラムブレーキのピストンに力が伝わらず、ブレーキが効かなくなります。
診断方法
長い下り坂での連続ブレーキや、ブレーキの引きずりによってブレーキが異常に加熱され、フルードの沸点を超えるとベーパーロックが発生します。ブレーキの使用状況の問診や、ブレーキの引きずりの有無、ドラムやディスクの高温による形跡を確認します。
修理・改善方法
ベーパーロックが発生するほど高温になった場合は、ディスクやドラムの変色や変形、パッドやライニングの変質が生じている可能性があるため、異常がある部位の交換とブレーキフルードの交換が必要です。
③ ブレーキフルードの漏れが発生している
原因
ブレーキパイプや接続部、キャリパー、マスターシリンダー、ホイールシリンダーからフルードが大量に漏れると、ブレーキの圧力が低下し、踏みごたえが弱くなります。
診断方法
ブレーキリザーブタンクの残量を確認し、フルードが減っている場合は漏れの発生箇所を特定します。
修理・改善方法
漏れ箇所の修理や部品の交換を行い、フルードを補充してエア抜きを行い、再度ブレーキの踏みごたえを確認します。