リアブレーキ使用時に大きな異音が発生する原因と対処方法

リアブレーキ使用時に大きな異音が発生する原因と対処方法

トラブル症状

ブレーキをかけるとリアブレーキから「キー」や「ギー」のような異音がするという症状です。ブレーキの異音は正常な状態でも発生することがありますが、異常があるブレーキを放置してしまうと、最悪の場合ブレーキが効かなくなる恐れもあります。

走り出してすぐは音がしているが、しばらくすると消える場合や、雨の日だけ音がするような場合はあまり心配がありません。ブレーキをかけていないのに音がする場合や、ブレーキの度に異音がするような場合は、すぐに点検が必要です。

中村 武央 監修者
整備士 / テクニカルディレクター
中村 武央

兵庫県 猪名川町在住 1972年生まれ

2005年ラリージャパンではチーフメカニックとして活躍。プジョー、シトロエン、BMW、アウディ、フォルクスワーゲンなど、様々な欧州車メーカーの車両を数千台以上担当し、幅広い知識と技術を持つ。10代からクルマに興味を持ち、工業系大学卒業後、大手チューニングショップを経て1999年にワイエムワークスに入社。 …続きを読む

考えられる原因と故障診断

ブレーキの引きずり

原因

ブレーキキャリパーの戻り不良やドラムブレーキの戻り不良などが原因でブレーキが完全に解除されず、軽くブレーキがかかった状態になることがあります。ブレーキの引きずりはベーパーロック現象やフェード現象につながる危険があるため、早急に修理が必要です。

診断方法

車をジャッキアップし、ホイールを手で回してブレーキが引きずっていないか確認します。異常に回転が重い場合はブレーキの引きずりが考えられます。ブレーキが引きずっている場合は、ブレーキをかけていなくても異音がしていたり、普段より車が重いような印象を受ける場合もあります。

修理・改善方法

キャリパーのオーバーホールやドラムブレーキのオーバーホールによって改善します。引きずりの症状が重く、ブレーキローターやブレーキドラムに影響が出ている場合は、ローターやドラムの交換も必要になります。

ウェアインジケーターの音

原因

ウェアインジケーターはブレーキパッドの摩耗を知らせるために、ブレーキパッドに取り付けられた金属の部品です。ブレーキパッドが摩耗して薄くなるとブレーキローターに接触する構造になっており、ウェアインジケーターが振動して「キー」という音が発生します。当たり始めはかすかな音ですが、摩耗が進行するにつれ音が大きくなり、ブレーキをかけていない間も音が鳴ります。ただし、ブレーキの引きずりではないため、タイヤの回転は重くなりません。

診断方法

ブレーキパッドの厚みを確認し、ウェアインジケーターが接触しているかどうかを確認します。

修理・改善方法

摩耗したブレーキパッドを早急に交換します。

サイドブレーキの解除忘れ

原因

サイドブレーキが完全に解除されていない場合、ブレーキが引きずることで異音が発生します。症状はブレーキの引きずりと同様ですが、こちらは操作ミスによるトラブルとなります。特に強くサイドブレーキをかけた状態で走行を続けると、ベーパーロック現象やフェード現象だけではなく、車両火災につながる危険もあるため注意が必要です。

診断方法

サイドブレーキが完全に解除されているか確認します。サイドブレーキの調整時に遊びが少なすぎると、サイドブレーキを解除した状態でも軽い引きずり状態となる場合もありますので、サイドブレーキの遊びも確認が必要です。

修理・改善方法

サイドブレーキの使用方法を再確認し、完全に解除するように注意します。調整が必要な場合は適切な遊びが出るよう調整します。

ブレーキパッドの振動

原因

ブレーキパッドがディスクローターと共振することで異音が発生することがあります。これは異常ではないケースが多く、冷間時には音が出やすかったり、ブレーキパッドの素材によるものや、雨天や霜などの水分によって振動が出やすくなることもあります。これらの異音は一時的であり、ブレーキが熱を持つ頃になると音が消えるような場合は故障ではないケースがほとんどです。

診断方法

ブレーキパッドの装着状態や、パッドとローターのクリアランスを確認します。特に異常がない場合は環境による一時的な音である可能性が高くなります。

修理・改善方法

パッドの面取りや、振動を抑えるための制振剤を使用したり、ブレーキパッドの素材を変更することも有効です。