車のオイルレベルが低い・低下する原因と対処法

車のオイルレベルが低い・低下する原因と対処法

トラブル症状

オイルレベルゲージを確認すると、適正範囲の下限付近かそれよりも低いという症状です。症状が酷い場合にはレベルゲージにオイルが付着しない場合もあります。エンジンのオイルプレッシャー警告灯が点灯する場合は緊急性の高い状態となっていますので至急専門の知識を持つ整備工場に連絡が必要です。

エンジンオイルはエンジンに不可欠なものとなりますので、オイルレベルが低いまま使用すると様々な不具合が発生します。オイルレベルが低い原因が単なる補充不足で、適正範囲より少し少ないくらいであればオイルが早く劣化する程度で済みます。しかし、オイルが減る原因がある場合には徐々にオイルが減っていき、エンジンの潤滑が不十分となって最終的にエンジンブローや焼き付きの原因となるため注意が必要です。

中村 武央 監修者
整備士 / テクニカルディレクター
中村 武央

兵庫県 猪名川町在住 1972年生まれ

2005年ラリージャパンではチーフメカニックとして活躍。プジョー、シトロエン、BMW、アウディ、フォルクスワーゲンなど、様々な欧州車メーカーの車両を数千台以上担当し、幅広い知識と技術を持つ。10代からクルマに興味を持ち、工業系大学卒業後、大手チューニングショップを経て1999年にワイエムワークスに入社。 …続きを読む

考えられる原因と故障診断

① オイル給油不足

原因

エンジンオイルは交換時にどの程度給油すべきかというオイル量が決まっています。メーカーの指定された量を給油しつつ、オイルレベルゲージで実際の油量を確認しながら給油していきますが、この時の給油量が少なかった可能性があります。特に、オイルフィルターの同時交換を行った場合には、オイル給油後に一度エンジンをかけてオイルフィルターにまでオイルを行き渡らせてエンジンを停止し、数分後に再びオイル量を確認することが必要となります。フィルター交換後にエンジンをかけずオイル量を調整すると、フィルターにオイルが回った分少なくなってしまいます。

診断方法

適正な量となるようにオイルを補充し、その後頻繁にオイル量を確認します。オイルの減少が見られなければ、前回のオイル交換時に給油が不足していたことが考えられます。

修理・改善方法

オイルの補充によって改善します。オイル交換時に適正なオイルを入れるよう注意しましょう。

② オイル上がり、下がり

原因

オイル上がりは、ピストンリングやシリンダー壁が摩耗してエンジンオイルを掻き落とす性能が低下すると、燃焼室内にオイルが多く残ってしまい、爆発と一緒にオイルも燃焼してしまう現象です。オイルを一緒に燃焼してしまうため排気ガスは白くなり、またオイル量も少しずつ減ってしまいます。

オイル下がりは、バルブが摺動する部分であるバルブステムの摩耗などによってオイルが染みだし、エンジンヘッド(バルブ部分)から少しずつオイルが燃焼室に垂れる現象です。エンジン停止時もぽたぽた垂れるため、エンジン始動時に白煙が多くなる傾向があります。こちらもエンジンオイルが燃焼してしまうためオイルの量が徐々に少なくなってしまいます。

診断方法

排気ガスに白煙が混ざるか、オイルが燃焼しているような臭いはあるかという診断と、オイルレベルゲージを小まめに確認してオイルが減少していないかなどから複合的に判断します。

修理・改善方法

オイル上がりやオイル下がりはエンジン内部の不具合ですので、エンジンのオーバーホールが必要となります。

③ オイル漏れ

原因

エンジンオイルのタンクであるオイルパンに傷がついてしまったり、エンジンのガスケットやオイルシール部からのオイル漏れがあると、漏れた分だけエンジンオイルが減ってしまいます。

診断方法

車を移動した後の地面にオイル染みが無いか、エンジンルーム、下回りにオイル漏れの形跡は無いかなどから判断します。また、オイルレベルゲージを小まめに確認し、オイル量が減少していないかも指標となります。

修理・改善方法

ガスケットやオイルシール部からのオイル漏れや滲みの場合は、ガスケット交換やオイルシール交換によって改善します。オイルパンが損傷している場合にはオイルパンの交換が必要となります。