タイヤの1本だけが早く減る原因と対処法

トラブル症状
特定のタイヤだけが、他のタイヤよりも摩耗が早いというトラブルです。通常は前輪で起こりやすい症状ですが、事故やカスタムの影響で、後輪の車軸やサスペンションなどに変形や調整不良がある場合には後輪でも発生します。
放置して使用を続けると特定のタイヤだけが減ってしまうため、頻繁なローテーションが必要となります。また、異常摩耗によってタイヤの交換頻度も多くなってしまうため、早めに根本的な改善をすることをお勧めします。
考えられる原因と故障診断
① 特定の車輪だけアライメントが狂っている
原因
事故や調整不良などによって特定の車輪のアライメントが狂ってしまうと、一か所のタイヤだけが著しく摩耗してしまいます。アライメントの調整不良の場合は前輪で発生しやすい症状ですが、事故や足回りのカスタムをした車両では、後輪でも発生することがあります。
診断方法
アライメントテスターやサイドスリップテスターなどを使用してアライメントの確認を行います。
修理・改善方法
アライメントに調整が必要な場合はアライメント調整を行います。事故などで車両が変形してしまっている場合にはボディの修正が必要ですが、変形の箇所や程度によっては修正が難しいケースもあります。
② 空気圧不足、パンク
原因
エアバルブの不具合やパンクなどによって特定の車輪だけが著しく空気圧不足になっていると、そのタイヤだけが異常に摩耗する場合があります。特にランフラットタイヤはパンクに気が付きにくいため注意が必要です。
診断方法
車両に空気圧警告があればすぐに気が付くことができますので、放置せずに点検しましょう。エアゲージを使用して空気圧の確認を行います。
修理・改善方法
エアバルブの不具合やパンクの場合は修理を行うことで改善します。パンク修理が不可能なタイヤの場合にはタイヤ交換が必要になります。給油のタイミングなどを利用して空気圧の点検を心がけると、不具合の早期発見やトラブルの予防となるため、定期的な点検を行いましょう。