ドア(サイド)ミラーの電動調整が効かない・電動格納ができない原因と対処方法

トラブル症状
パワーミラーが正常に動作しない、動きが遅い、異音がする、途中で止まるなどの症状が現れることがあります。パワーミラー(電動ミラー)は格納機構と鏡面の角度調整機構を備え、個別に症状が出ることもあれば、両方同時に操作不能になることもあります。また、モーターが回りっぱなしになる(動作音がし続ける)という故障も比較的よく起こります。
考えられる原因と故障診断
① モーターの故障
原因
パワーミラーには格納機構と鏡面角度調整機構にそれぞれモーターが備えられており、このモーターが劣化したり故障したりすると、動きが遅くなったり途中で止まったりする症状が現れます。
診断方法
ミラーを手動で動かした際にスムーズに動くか確認し、異常があればモーターの単体テストを行います。
修理・改善方法
モーターの交換を行うことで改善しますが、鏡面角度調整機構の場合はモーターと角度を動かすユニットが一体化しており、アクチュエータASSYでの交換となるケースが多くなります。格納機構のモーターの場合も、部品設定がある場合はモーター交換が可能ですが、ミラーASSYでの交換となるケースも少なくありません。
② ギアの損傷
原因
モーターの動きをミラーの開閉動作に変換するギアユニットや、鏡面角度調整ユニット内部のギアが損傷すると、スムーズに動かなくなったり異音が発生したりします。また、格納機構のギアが損傷した場合、モーターが回りっぱなしになるという症状が発生しやすくなります。
診断方法
電動格納や鏡面角度調整の操作を行い、モーターの回転音はするが動作が伴わない場合はギアやユニットが損傷している可能性が高くなります。
修理・改善方法
ギアユニットやアクチュエータの交換や修理を行うことで改善しますが、部品の設定がない場合はミラーASSYでの交換となります。
③ 異物の混入
原因
サイドミラーの隙間に砂や洗車時のタオルなどの異物が挟まると、動きを妨げる原因になります。また、冬季に凍って動かなくなる場合や、雪が詰まって動きが悪くなるケースもあります。
診断方法
ミラーの隙間を確認し、異物がないかチェックします。異物が噛みこんでしまっているような場合は無理に取り出そうとせず、修理の依頼をお願いします。
修理・改善方法
異物を取り除き、隙間の清掃を行います。
④ 電気系統の不具合
原因
配線やスイッチなどの電気系統に問題が生じると、ミラーが正常に動作しなくなることがあります。
診断方法
配線やスイッチの点検を行い、断線や接触不良がないか確認します。左右どちらかの症状か、共通の不具合かなどの症状から不具合箇所の推定を行います。
修理・改善方法
問題のある配線やスイッチの修理や交換を行います。
⑤ 衝撃による損傷
原因
サイドミラーをぶつけたり、手動で強引に開閉させたりすると、内部の機構が損傷する可能性があります。また、サイドミラーには無理な力がかかった際にどちらの向きにも折れ曲がるような工夫がされています。どちらかに折れ曲がったあと、次の開閉動作で「ガキン」と音がすることがありますが、一度だけであれば通常の作動音であるケースがほとんどです。
診断方法
ミラーの動作を点検し、異音や動きの異常がないか確認します。
修理・改善方法
衝撃による損傷のため、ミラーケース自体も損傷していることが想定されるため、異音や動作に不具合が発生している場合はミラーASSYでの交換が必要となります。