車のテールランプが点灯しない原因と対処法

トラブル症状
ライトを点灯させてもテールランプが点灯しないというトラブルです。この症状はいくつか種類があり、内容によって原因も異なります。テールランプのみが点灯せず、フロントの車幅灯や室内のメーターパネルなどは点灯するケース。ライトスイッチを操作しても関連する全てのライトが点灯しないケース。さらに複数あるテールランプのうち、個別のテールランプだけが点灯しないケースなどです。テールランプは後続の車両に自車の存在を知らせる重要な灯火ですので、点灯しないまま走行するのは非常に危険なだけではなく、整備不良となりますので早急に修理が必要です。
考えられる原因と故障診断
① バルブ切れ
原因
テールランプのバルブ切れやLEDの不良によって点灯しない状態です。個別のライトのみ点灯しないケースが多く、複数のバルブが近い時期に切れることもまれにあります。
診断方法
バルブを取り外してフィラメントが切れていないかを確認します。LEDの場合は点灯している他の場所と入れ替えることで、バルブの良否判定が可能です。
修理・改善方法
バルブの交換やLEDの交換によって改善します。ただし、車両によってはバルブ交換の際にライトユニットごと取り外しが必要な場合があります。取り外しが困難な場合は、ライトユニットの破損につながる可能性がありますので、無理をせず専門の知識を持つ整備工場にご相談ください。
② スイッチ不良
原因
ライトスイッチ自体が故障してスモール位置だけ接触不良などが起きると、テールランプだけではなくスモールに関わるイルミネーション類も点灯しなくなります。
診断方法
スイッチの根本まで電圧が確認でき、スイッチをスモールの位置にしてもスモール側に電圧が供給されていなければスイッチの不具合と考えられます。
修理・改善方法
ライトスイッチの交換によって改善します。
③ ヒューズ切れ
原因
イルミネーション用のヒューズやライト類に関わるヒューズが断線している可能性があります。この場合はスモールランプで点灯するはずのランプ類が全て点灯しなくなります。
診断方法
ヒューズは回路を短絡から保護する役割がありますので、短絡(ショート)している箇所を見つける必要があります。配線の挟み込み、アクセサリー類の取り付け不良などがないか入念にチェックが必要です。
修理・改善方法
ヒューズが切れた原因を取り除き、ヒューズを交換することで改善します。
④ 配線切れ
原因
テールランプに関わる配線が切れてしまい電源供給ができない状態です。配線が切れた位置によって全てのテールランプが点灯しなくなったり、個別のランプだけが点灯しなくなるなど様々な症状が出ます。
診断方法
他のライト類の点灯具合やヒューズ切れ、スイッチの故障、バルブなどに不具合がなければ、配線を疑います。配線切れの場合は点灯しないランプから配線をたどって、どこまで電圧が来ているかを確認します。
修理・改善方法
配線に腐食や著しい劣化が見られない場合は繋ぎなおすことで改善します。車体などに擦れて断線しているような場合には、保護材などでの保護が再発防止に役立ちます。