タイヤの外側だけ減る・摩耗する原因と対処方法

タイヤの外側だけ減る・摩耗する原因と対処方法

トラブル症状

タイヤの中央部に比べて外側が著しく摩耗する症状で、「偏摩耗」と呼ばれます。両外側が摩耗している場合と、片方の外側が摩耗しているという症状に大別されます。一部が摩耗したまま使用を続けますと、グリップ力の低下によるスリップや、制動力の低下の要因となるため、早めの対処が必要になります。

特にタイヤの内側の偏摩耗は気が付きにくく、気付かないうちに摩耗が進行し、タイヤの内部構造が露出してしまうような事例もあるため注意してください。タイヤの内部構造であるワイヤーなどが露出するまで摩耗したタイヤは耐久力が落ち、走行中のパンクやバーストの危険があるため至急交換が必要となります。

中村 武央 監修者
整備士 / テクニカルディレクター
中村 武央

兵庫県 猪名川町在住 1972年生まれ

2005年ラリージャパンではチーフメカニックとして活躍。プジョー、シトロエン、BMW、アウディ、フォルクスワーゲンなど、様々な欧州車メーカーの車両を数千台以上担当し、幅広い知識と技術を持つ。10代からクルマに興味を持ち、工業系大学卒業後、大手チューニングショップを経て1999年にワイエムワークスに入社。 …続きを読む

考えられる原因と故障診断

① アライメントの不良

原因

車のタイヤには直進安定性や旋回性能向上など様々な目的のためにアライメントと呼ばれる角度の調整があります。そのうちのトーインの過大や過度のポジティブキャンバー(プラスキャンバー)が外側偏摩耗の原因となります。アライメント不良の場合の偏摩耗は、タイヤ両端ではなく片側の偏摩耗となるケースが多くなります。

診断方法

通常はアライメントテスターで計測しますが、トーインゲージ、キャンバーゲージなどでも確認は可能です。

修理・改善方法

アライメントの調整によって改善します。ただし、アライメントの調整は走行安定性に直接関わりますので、専門の知識を持つ整備工場での調整が必要です。

② タイヤ空気圧の不足

原因

タイヤには適正な空気圧が定められていますが、適正値より低い状態になるとタイヤの中央部が凹んでしまい外側に路面からのダメージが集中します。そのため適正な空気圧と比べてタイヤ両端の外周が摩耗しやすくなります。

診断方法

空気圧ゲージでタイヤ空気圧を確認します。空気圧が著しく低い場合には、バルブ部の漏れや、パンクしていないかなども併せて確認しましょう。

修理・改善方法

空気圧の調整で改善します。パンクやバルブ不良が見られる場合には修理を行い、タイヤの偏摩耗が著しい場合にはタイヤ交換も必要となります。

③ 車両の重量が著しく増えている

原因

カスタムによって車両重量が重くなっていたり、荷物を沢山積んで積載量が多くなっているとタイヤへの負担が増えてしまいます。車両重量が増えると、タイヤは中央に比べて両端が固くなっているため、中央部分が凹んで両端だけが路面に強く押し付けられるため、両端が著しく摩耗します。

診断方法

ルーフキャリアを搭載するなどの車両重量が増えるカスタムをしていないか、沢山の荷物を積んでいないかを確認します。

修理・改善方法

車両のウェイトを軽くする、荷物を下ろすなどの改善策の他に、タイヤを乗用車用ではなく、より耐久性の高い貨物用に交換するという方法も考えられます。