ステアリング操作の反応が鈍い・切った分だけ曲がらない原因と対処方法

ステアリング操作の反応が鈍い・切った分だけ曲がらない原因と対処方法

トラブル症状

ハンドルを切ってから車が曲がり始めるまでにタイムラグがあったり、いつもの調子でハンドル操作をしているのに、カーブを描く軌道がいつも通りではないなど、ハンドルの反応が悪いと感じる症状です。

ステアリング操作は車の操縦に欠かせない重要なシステムのため、放置せずに早急に点検や修理を行うことが必要です。

中村 武央 監修者
整備士 / テクニカルディレクター
中村 武央

兵庫県 猪名川町在住 1972年生まれ

2005年ラリージャパンではチーフメカニックとして活躍。プジョー、シトロエン、BMW、アウディ、フォルクスワーゲンなど、様々な欧州車メーカーの車両を数千台以上担当し、幅広い知識と技術を持つ。10代からクルマに興味を持ち、工業系大学卒業後、大手チューニングショップを経て1999年にワイエムワークスに入社。 …続きを読む

考えられる原因と故障診断

① タイロッドエンドのガタ

原因

タイロッドエンドの接続部が摩耗してガタがあると、ハンドルの操作分がガタに吸収されてしまい応答性が悪くなります。また、最悪の場合タイロッドエンドが破損して脱落してしまうと、ハンドル操作ができなくなり非常に危険です。

診断方法

車両をリフトアップし、タイロッドエンドを手で揺らしてガタつきがないか確認します。

修理・改善方法

ガタつきが確認された場合、タイロッドエンドの交換が必要です。

② 電動パワステのトルクセンサー不良

原因

電動パワステのトルクセンサーは、ハンドルがどの位の力で操作されたかを検知し、コンピューターに伝える役目があります。このセンサーが正しく作動しないと、ハンドルの操作力が正しく伝えられず反応が悪くなる可能性があります。

診断方法

診断ツールを使用してエラーの確認や故障診断を実施します。

修理・改善方法

トルクセンサーが故障している場合、センサーを交換することで改善します。

③ タイロッドの曲がり

原因

タイロッドが衝撃によって曲がってしまうと、タイヤの開き具合である「トー」の調整が狂ってしまうため旋回能力に影響を及ぼす場合があります。

診断方法

タイロッドの直線性を目視で確認し、曲がりがないか点検します。また、サイドスリップテスターを使用してトーイン・トーアウトの状態を確認します。

修理・改善方法

タイロッドが曲がっている場合、新しいタイロッドに交換し、サイドスリップを調整することで改善します。

④ タイヤの摩耗

原因

タイヤが摩耗してグリップ力が低下すると、スリップ量が増えてコーナリング性能が低下する傾向にあります。この場合は据え切りや低速では症状を感じにくく、スピードが上がる程症状を感じやすくなります。特に、アライメントの調整不良によってタイヤの内側のみが異常に摩耗している場合は、外側から見えにくいため発見が遅れる傾向にあります。

診断方法

タイヤの摩耗具合をチェックします。

修理・改善方法

タイヤが摩耗している場合、摩耗したタイヤを交換し、必要であればアライメント調整を行います。