ヘッドライトの光量がない・異常に暗い原因と対処方法

トラブル症状
ヘッドライトが通常よりも暗いという症状です。故障などによって突然光量が変化する場合もありますが、劣化や汚れによって徐々に光量が変化した場合は気が付きにくいケースもあります。ヘッドライトが暗くなる症状は、夜間の視界が悪くなって安全運転に影響を及ぼす可能性があるだけでなく、車検に影響する場合もあるため注意が必要です。
考えられる原因と故障診断
① レンズの汚れや劣化
原因
ヘッドライトのレンズに汚れが付着したり黄ばみが発生すると、光の透過率が低下し、暗く感じられることがあります。特に、樹脂製のレンズは紫外線による劣化で黄ばみやすい傾向があります。
診断方法
レンズ表面を目視で確認し、黄ばみや汚れが付着しているかをチェックします。
修理・改善方法
専用のクリーナーを使用してレンズを清掃し、場合によっては研磨作業を行います。ただし、レンズの内側の曇りは研磨ができないため、ヘッドライトの交換が必要になります。
② 光軸のずれ
原因
タイヤ交換や荷物の積載などで車高が変わると、ヘッドライトの向きがずれてしまうことがあります。本来照らすべき方向を照らせていないと、ライトが暗く感じられます。
診断方法
ヘッドライトの光軸を専用のテスターで確認し、ずれているかどうかを判断します。
修理・改善方法
ヘッドライトの光軸を正しい位置に調整します。
➂ バルブの劣化
原因
ヘッドライトバルブ自体が経年劣化し、明るさが低下することがあります。
診断方法
バルブの色や明るさを確認し、異常がないかをチェックします。ただし、バルブの劣化具合は判断が難しいため、新品のバルブと比べてみたり、経過年数から推測するなどが判断基準となるケースもあります。
修理・改善方法
劣化したバルブは新しいものに交換します。特に、購入時と色温度が変わっている場合は劣化のサインです。
④ 配線の劣化
原因
ヘッドライトの配線が劣化すると、ヘッドライトに十分な電流が供給されず、暗くなる可能性があります。
診断方法
配線の状態を点検し、断線や接触不良がないか確認します。特にコネクター部の錆びや、バルブの接続部を念入りにチェックしましょう。
修理・改善方法
劣化した配線を修理または交換し、接続部分も確認します。
⑤ バッテリーの劣化
原因
バッテリーが劣化すると、ヘッドライトに供給される電力が不足し、明るさが低下する原因となります。運転時に感じる症状としては、ブレーキを踏むと少し光量が落ちる場合や、エアコンのコンプレッサーと連動して光量が落ちる場合は注意が必要です。
診断方法
バッテリーの電圧やバッテリーチェッカーで測定し、劣化具合を確認します。
修理・改善方法
バッテリーの充電または交換を行い、電力供給が正常に戻るかを確認します。
⑥ オルタネーターの故障
原因
オルタネーターが故障して発電量が低下すると、電力の供給量が低下してヘッドライトの明るさが低下する原因となります。バッテリーの劣化と同様に、ブレーキを踏むと少し光量が落ちる場合や、エアコンのコンプレッサーと連動して光量が落ちる場合は注意が必要です。
診断方法
発電電圧、発電電流を計測し、オルタネーターの発電状態をチェックします。
修理・改善方法
オルタネーターに異常がある場合には、オルタネーター本体の交換が必要になります。