ブレーキの効きが悪い・止まるまでに時間がかかる原因と対処方法

トラブル症状
ブレーキをかけようとブレーキペダルを踏み込んでも、いつもより止まるのに時間がかかるという症状です。冬の朝一番や、水たまり走行直後のように一時的な原因もあれば、ブレーキの異常を知らせるサインとなる場合もあります。特にブレーキペダルの踏みごたえが軽いような場合は至急点検が必要になります。
考えられる原因と故障診断
① 結露や水たまりによる水滴
原因
冷え込んだ朝の結露や水たまりを走行した際に、ブレーキディスクやドラムに水滴が付着し、制動力が一時的に低下することがあります。この現象は「ウォーターフェード」と呼ばれることもあり、冠水した道路などを走行した直後は特に注意が必要です。
診断方法
一時的な現象であれば、ブレーキを数回かけることで改善されることが多いため、症状の発生するタイミングから判断します。
修理・改善方法
通常は乾燥させることで問題は解決しますが、頻繁に起こる場合は点検が必要です。
② ベーパーロック現象
原因
ブレーキフルードが高温になることで、内部に気泡が発生し、ブレーキの効きが悪くなる現象です。ブレーキの引きずりや、長い坂道などでブレーキを使用しすぎると発生します。
診断方法
ブレーキペダルが突然スポンジのような柔らかい感触になる場合、この現象が疑われます。
修理・改善方法
ブレーキの引きずりがある場合にはブレーキのオーバーホールなどで解消し、その後ブレーキフルードの交換が必要です。また、ブレーキフルードは吸湿性が高いため、定期的な交換が必要です。
③ フェード現象
原因
ブレーキの引きずりや連続的なブレーキング、急な下り坂でブレーキが過熱し、ある温度を超えるとブレーキパッドやライニングの性質が変化し、急激に制動力が低下する現象です。また、ブレーキの温度が低下しても変化した材質は元に戻らないため、交換しない限り制動力は低下したままとなります。
診断方法
ブレーキパッドやライニング、ディスクやドラムに高温となった形跡がないか点検を行います。
修理・改善方法
ブレーキパッドやライニングの交換が必要です。場合によってはブレーキディスクやドラムの交換も必要となります。
④ ブレーキパッドやライニングの過度な摩耗
原因
ブレーキパッドやライニングが極端に摩耗すると、金属などの素地が直接ディスクやドラムに接触するため、著しく制動力が低下します。それどころか、ディスクやドラムを傷つける原因となります。
診断方法
パッドやライニングの厚さを点検し、摩耗が激しい場合は交換が必要です。
修理・改善方法
ブレーキパッドやライニングの交換を行います。
⑤ ブレーキフルードの漏れ
原因
ブレーキフルードが漏れていると、油圧が低下し、ブレーキの効きが悪くなります。また、ブレーキフルードのタンクが空になってエアが噛み込むと、ベーパーロック現象と同じような状態になり非常に危険です。
診断方法
フルードタンクの液量を確認し、減少している場合は漏れの可能性があります。車体をリフトアップしてブレーキパイプ周辺の確認や、キャリパー、ホイールシリンダーなどから漏れがないかの確認が必要です。
修理・改善方法
漏れ箇所を特定し、修理または部品交換を行います。


