車が走行中に異常に揺れる・振動する原因と対処方法

車が走行中に異常に揺れる・振動する原因と対処方法

トラブル症状

走行中やアイドリング中に車が揺れたり、振動が大きくなるという症状です。車の揺れや振動は、部品の劣化や硬化、すり減りなどによって自然に大きくなるため、経年による多少の振動の増加は異常ではありません。

しかし、車内のドリンクホルダーに置いた飲み物が異常に揺れたり、内装の振動が異常に大きい、ボディや車外のパーツが振動して音が出ているというような場合は、車に異常が発生している可能性があります。これらの症状は、メンテナンスが必要なサインであることが多いため、早めの点検が必要です。

中村 武央 監修者
整備士 / テクニカルディレクター
中村 武央

兵庫県 猪名川町在住 1972年生まれ

2005年ラリージャパンではチーフメカニックとして活躍。プジョー、シトロエン、BMW、アウディ、フォルクスワーゲンなど、様々な欧州車メーカーの車両を数千台以上担当し、幅広い知識と技術を持つ。10代からクルマに興味を持ち、工業系大学卒業後、大手チューニングショップを経て1999年にワイエムワークスに入社。 …続きを読む

考えられる原因と故障診断

① エンジンマウントの劣化

原因

エンジンの揺れを吸収するエンジンマウントが劣化すると、エンジンの振動が直接車体に伝わり、揺れや振動が増加します。エンジンの揺れが大きくなったと感じる場合は、エンジンマウントの劣化が原因であるケースが多くあります。

診断方法

エンジン付近からガタガタやコトコトと異音がする、アイドリング時に車体が大きく振動する場合は、エンジンマウントの状態を確認します。エンジンマウントを目視し、ひび割れや亀裂、硬化していないかなどを点検します。

修理・改善方法

エンジンマウントの交換をすることで改善します。

② エンジンの冷え

原因

寒い季節やエンジンが冷えている状態では、アイドリング回転が高くなったり、振動が発生することがあります。これは、金属が熱膨張することを計算し、膨張後に隙間がなくなるよう設計されているため、冷間時はエンジン内部の隙間が大きく、振動しやすくなるためです。そのため、エンジンが温まると振動は小さくなる傾向にあります。

診断方法

エンジン始動直後や寒い日にのみ振動が発生し、暖まると症状が収まるかを確認します。暖気後に症状が収まる場合は、異常ではない可能性があります。

修理・改善方法

しっかりと暖気運転を行うことで改善します。

③ メンテナンス不足

原因

エンジンオイル、プラグの交換を怠ると、エンジンの振動が大きくなったり、回転が不安定になって振動の原因となります。エンジンの潤滑や摩耗を防ぐエンジンオイルの交換時期を過ぎても使い続けると、潤滑不足、エンジン内部の異常摩耗が発生して振動の原因となります。また、点火プラグの劣化によって火花が弱くなると爆発力がシリンダーごとにバラついて振動の原因となったり、失火(点火ミス)によってエンジン回転が不安定になるなどの症状が発生します。

診断方法

オイルやプラグの状態を確認します。

修理・改善方法

定期的なメンテナンス(オイル交換やプラグの交換など)を行うことで予防ができます。オイルやプラグ以外にも、エアクリーナーエレメントやファンベルト(ドライブベルト・Vベルト)などの定期交換部品があるため、定期的なメンテナンスが必要不可欠です。

④ ホイールバランスの崩れ

原因

特定の速度でステアリングが揺れる「シミー現象」が発生する場合は、ホイールバランスの崩れが原因です。高速回転するタイヤ(ホイール)は、円周上の一部が重くなっている(軽くなっている)とバランスが崩れて振動する原因となります。

通常はタイヤ交換時にホイールバランスを点検し、バランスウエイトと呼ばれる重りを取り付けることでバランスよく回転するよう調整されています。しかし、劣化や衝撃などによってバランスウエイトが脱落してしまったり、タイヤの摩耗によってバランスが崩れると振動する原因となってしまいます。

診断方法

特定の速度域でステアリングや車体が振動するかを確認します。

修理・改善方法

タイヤを取り外し、ホイールバランスの調整を行います。

⑤ タイヤのフラットスポット

原因

長時間駐車後に走り出すときに振動が発生する場合、タイヤの一部が平坦化している「フラットスポット」が原因の可能性があります。フラットスポットはタイヤが綺麗な円ではなく一部が平に変形してしまう症状で、走行中平らな面が地面に接した際に振動が発生します。

劣化して柔軟性が失われたタイヤや、何らかの理由で局所的に異常摩耗した際に発生しやすくなります。

診断方法

駐車後の走り始めに振動があるか確認します。

修理・改善方法

タイヤの空気圧を適正に調整します。タイヤの柔軟性が失われている場合や、局所的な異常摩耗が発生している場合はタイヤの交換が必要です。

⑥ ショックアブソーバーの抜け

原因

ショックアブソーバーのガス抜けやオイル抜けが発生すると、振動を吸収できず車体に揺れが伝わります。車がふわふわと安定しなかったり、揺れがなかなか収まらないなどの症状が発生します。

診断方法

走行中に道路の凹凸で車が異常に揺れる場合や底つきが発生する場合や、ふわふわと揺れが長引く場合は、ショックアブソーバーの抜けを疑います。

修理・改善方法

ショックアブソーバーの交換が必要です。

⑦ サスペンションのへたり

原因

サスペンションの経年劣化により、振動を適切に吸収できず車体が揺れやすくなります。段差乗り越え時の揺れが増加したり、カーブ時の傾きが大きくなるなどの症状が発生しやすくなります。

診断方法

車体が以前より低く感じたり、乗り心地が悪化している場合、サスペンションの状態を確認します。

修理・改善方法

サスペンションの交換または調整が必要です。