電子パーキング車で駐車状態から走行モードへの切り替えができない原因と対処方法

電子パーキング車で駐車状態から走行モードへの切り替えができない原因と対処方法

トラブル症状

近年増えてきた電子パーキングブレーキに関する症状で、走行しようと思ってもパーキングブレーキの解除方法がわからなかったり、解除されないというトラブルです。特に手動式や足踏み式に慣れている場合、操作に戸惑うことも多くなります。

電子パーキングブレーキは、モーター駆動によってパーキングブレーキをかけたり、解除する仕組みです。ボタン操作で行う方法や、シフトレバー、ブレーキなどと連動して自動で作動するものがあります。操作方法や解除条件、作動条件などは車によって違いがあるため、詳しくは取扱説明書を確認する必要があります。

中村 武央 監修者
整備士 / テクニカルディレクター
中村 武央

兵庫県 猪名川町在住 1972年生まれ

2005年ラリージャパンではチーフメカニックとして活躍。プジョー、シトロエン、BMW、アウディ、フォルクスワーゲンなど、様々な欧州車メーカーの車両を数千台以上担当し、幅広い知識と技術を持つ。10代からクルマに興味を持ち、工業系大学卒業後、大手チューニングショップを経て1999年にワイエムワークスに入社。 …続きを読む

考えられる原因と故障診断

① 寒冷地や冬季に凍結によって固着している

原因

モーターの駆動部などが凍結してパーキングブレーキが解除できなくなっている可能性があります。寒冷地や気温の下がった朝には注意が必要です。また、寒冷地では電動パーキングブレーキの使用を推奨していないケースもありますので、併せて注意が必要です。

診断方法

朝一だけ動かないなど、気温によって症状が変わる場合は凍結によるトラブルの可能性が高くなります。

修理・改善方法

エンジンをかけ(電源を入れて)暖房をかけて車内を温めます。その熱が徐々に伝わり解凍されるのを待つのが望ましいです。お湯などをかけての解凍は、一時的に解消されても、再び冷えた際に再発する危険があります。

② シートベルト未装着

原因

パーキングブレーキの解除条件にシートベルトの装着が含まれている場合は、シートベルトが未装着だとパーキングブレーキの解除ができなくなります。

診断方法

シートベルトの装着状態や、メーターパネルのシートベルト警告灯を確認します。ただし、シートベルトを装着しているにもかかわらず、警告灯が点滅(点灯)している場合は、シートベルト装着検出スイッチが故障している可能性があります。

修理・改善方法

シートベルトを装着することで改善します。ただし、シフトレバー操作で解除されるケースや、シフト操作+フットブレーキ解除+アクセル操作で解除されるケースなど、車種によって解除方法やタイミングが異なるため、詳しい解除方法は取扱説明書をご確認ください。また、シートベルト装着検出スイッチの故障が原因の場合は、検出スイッチの交換が必要です。

③ ドアが閉まっていない

原因

パーキングブレーキの解除条件にドアが全て閉まっていることが含まれている場合は、ドアが閉まっていない(閉まりきっていない)とパーキングブレーキの解除ができなくなります。一見ドアが閉まっているように見えても、タオルやシートベルトのたるみ部などが挟まって、半ドアになっているケースもありますので、注意が必要です。

診断方法

メーターパネルに半ドアの警告が出ていないかを確認します。ただし、すべてのドアがしっかり閉まっているにもかかわらず、半ドア警告が点灯している場合はドアスイッチが故障している可能性があります。

修理・改善方法

すべてのドアをしっかり閉めることで改善します。また、ドアスイッチが故障している場合は、ドアスイッチの交換によって改善します。

④ パーキングブレーキボタンの故障

原因

条件が全て整っているにもかかわらず、パーキングブレーキボタンを押しても解除ができない場合は、ボタン(スイッチ)が故障している可能性があります。

診断方法

診断ツールを接続して、パーキングブレーキボタンの入力値を確認したり、スイッチの単体テストなどを行います。

修理・改善方法

多くの場合は、パーキングブレーキ故障時に解除するための「緊急解除ボタン(レバー)」が搭載されているため、その操作を行って一時的に解除し、整備工場に持ち込みます。その後、パーキングブレーキボタンの交換によって改善します。

⑤ パーキングブレーキアクチュエーター(モーター)の故障

原因

パーキングブレーキの作動に必要な条件が揃っていて、操作ボタン(レバー)が正常であるにもかかわらずパーキングブレーキの解除ができない(作動できない)場合は、パーキングブレーキアクチュエーター(モーター)が故障している可能性があります。

診断方法

パーキングブレーキアクチュエーターが故障すると、走行中にキーキーと異音がしたり、EPB(メーカーにより異なります)警告灯などブレーキやパーキングブレーキに関する警告灯が点灯します。詳細は診断ツールの接続や、実際の作動を目視にて確認して特定する必要があります。

修理・改善方法

パーキングブレーキアクチュエーターの交換や、構成部品である駆動用モーターの交換によって改善します。

⑥ 制御に必要なセンサー類の故障

原因

シフトセンサー、ブレーキスイッチ、アクセルポジションセンサーなど、電動パーキングブレーキが作動するためには多くのセンサーやスイッチが必要になります。それらのセンサーやスイッチの一つでも故障すると、作動に影響を及ぼす可能性があります。制御に必要なセンサーやスイッチに異常がある場合は、電動パーキングブレーキの作動以外にも影響が発生します。そのため、ブレーキランプが点灯しなかったり、シフト操作ができない、エンジン回転がおかしい(加速しない)など、様々な症状を併発する可能性が高くなります。また、それらの症状が発生している場合は、警告灯が点灯するケースが多いため、メーターパネルの警告灯も確認します。

診断方法

診断ツールを接続して、エラーの発生状況やセンサーやスイッチの入力値などを確認します。

修理・改善方法

故障しているセンサーやスイッチの交換によって改善します。ただし、センサーなどの交換時は初期学習やセッティングが必要な場合がありますので、専門の知識を持った整備工場での修理が必要です。