ドアの開閉時に異音がする・開閉動作が重い原因と対処方法

トラブルの症状
ドアの開け閉め時に「キー」や「ギー」といった異音がしたり、ドアの開閉が重いと感じるトラブルです。これは、長年の使用によるグリス切れや異物の混入、ドアヒンジやドア本体の変形などが原因として考えられます。異音は、可動部分がスムーズに動いていないために発生している状態であり、放置すると可動部の摩耗やガタつきが進行する可能性があります。異音や動作に不具合がある場合は、放置せずに早めの対処が推奨されます。
考えられる原因と故障診断
① ヒンジ部のグリス切れ
原因
異音の発生は多くの場合、グリスが枯渇したり乾燥したことが原因です。重いドアの開閉に伴い、ヒンジ部には大きな負担がかかり、グリス切れのまま無理に開閉を行うと、可動部分の摩耗が進行する恐れがあります。
診断方法
ヒンジ部に変形や接触箇所がない場合、グリス切れの可能性が高いです。
修理・改善方法
給油することで改善が期待できます。応急的にスプレータイプのグリスを塗布することも可能ですが、ドアヒンジ用の専用グリスを塗布する方が効果が持続します。場合によってはドアを持ち上げて隙間に塗布する、または一度ドアを取り外す必要があるため、整備工場での作業を推奨します。
② ヒンジ部への異物混入
原因
グリス切れの状態が長く続いたことでヒンジの可動部に錆びが発生したり、砂やホコリなどの異物が蓄積して異音が発生することがあります。また、砂埃が多い地域では砂がグリス部に入り込んで異音の原因となるケースもあります。ヒンジの錆びや異物混入の場合は、ドアの開閉が重くなる症状も併発しやすくなります。
診断方法
目視でヒンジの状態を確認します。特に赤茶色の粉が発生している場合、内部が錆びている可能性が考えられます。
修理・改善方法
砂や埃が原因の場合、パーツクリーナーなどで清掃し、その後に給油を行うことで改善されます。錆びがある場合は、スプレータイプの潤滑剤を染み込ませてからグリスを塗布します。摩耗が進行している場合は、ヒンジの交換が必要です。
③ ドアやヒンジ部周辺の変形
原因
強風でドアが煽られたり、何らかの衝撃が加わることでドアやヒンジ部が変形し、異音や開閉時の不具合が生じることがあります。変形がひどい場合、ドアがしっかり閉まらない、または開閉時に車体に接触するなどのトラブルに繋がることもあります。
診断方法
ドアの変形具合やヒンジの状態を確認します。反対側の正常なドアと比較することで、変形の程度を判断しやすくなります。
修理・改善方法
ヒンジのみの変形であれば、ヒンジの交換で改善が見込めます。しかし、ドア自体やヒンジの取り付け部が変形している場合は、整備工場での板金修理やドアの交換が必要になる可能性があります。

