エアコンの吹き出し口から風が出ない原因と対処方法

エアコンの吹き出し口から風が出ない原因と対処方法

トラブル症状

エアコン(暖房含む空調)のスイッチを入れても、吹き出し口から風が出てこない、エアコンの作動音がしないなどの症状です。類似の症状として、風量が弱いというものが考えられますが、こちらは別途記事がありますので、当サイト内の「エアコンの風量が弱い」をご参照ください。この記事では、吹き出し口からまったく風が出てこないケースのトラブルについてご紹介いたします。

中村 武央 監修者
整備士 / テクニカルディレクター
中村 武央

兵庫県 猪名川町在住 1972年生まれ

2005年ラリージャパンではチーフメカニックとして活躍。プジョー、シトロエン、BMW、アウディ、フォルクスワーゲンなど、様々な欧州車メーカーの車両を数千台以上担当し、幅広い知識と技術を持つ。10代からクルマに興味を持ち、工業系大学卒業後、大手チューニングショップを経て1999年にワイエムワークスに入社。 …続きを読む

考えられる原因と故障診断

① ブロアファン(モーター)故障

原因

ブロアファン(モーター)の故障によって、風を送り出せない状態となっている可能性があります。この場合はブロアが回転しないため、エアコン(ブロア)の作動音がしません。

診断方法

エアコンスイッチ(暖房含む)を入れた際のブロアファンの作動音がしない場合は、エアコンスイッチの作動を示すランプが点灯しているかを確認します。操作パネル上は反応しているにも関わらず、ブロアが回転しない場合はブロアファン(モーター)の異常が考えられるため、ブロアモーターへの通電状態を確認します。ブロアファンまで電気が来ていても作動していなければ、ブロアファンが故障していると考えられます。

修理・改善方法

ブロアファン(モーター)の交換によって改善します。この作業は車種によってインストルメントパネルの一部や大部分を取り外さないと作業ができない場合があるため、専門の知識を持った整備工場での修理をお勧めいたします。

② ブロアファンリレー(ファンリレー)の故障

原因

エアコンスイッチからの信号を受けて、ブロアファン(モーター)へと電気を流す部品です。このリレーが故障すると、エアコンスイッチからの信号を受けても内部接点が動かなかったり、接触不良などによって通電せず、ブロアファンに電気が流れなくなります。

診断方法

エアコンのスイッチを入れて、ブロアファン(モーター)への通電状態を確認します。ブロアファンに電圧がかかっていない場合は、ブロアファンリレーの故障を疑い、リレーの電圧や導通テストを行います。

修理・改善方法

ブロアファンリレーの交換によって改善します。

③ ヒューズの断線

原因

ブロアファン(モーター)に関連するヒューズが断線している場合も、ブロアファンが回らず、風が出てこなくなります。

診断方法

ブロアファン(モーター)に関連するヒューズを目視やテスターを使用して確認します。

修理・改善方法

ヒューズの交換と、ヒューズが断線した原因を取り除くことで改善します。ヒューズが切れる要因としては、ブロアファン(モーター)の故障による内部ショート、配線の挟み込みや振動によって芯線が露出し、ショートしているなどが考えられます。

④ エアコンスイッチの故障

原因

エアコン(風量)スイッチが故障し、操作ができていない可能性があります。

診断方法

スイッチ操作時の操作パネルの反応を確認します。表示灯が点灯するかや、ブロアファン(モーター)への通電が行われるかも確認が必要です。

修理・改善方法

エアコン操作スイッチは、単独での部品設定をされているケースが少なく、基本的には操作パネルASSYでの交換となります。

⑤ オートエアコンの設定値と室温が同じ

原因

オートエアコンの設定温度が室温と同じ場合は、空調が不要と判断されて風が出ていない可能性があります。オートエアコンは室温を設定温度に向けて自動で調整する機能があります。そのため、室温と設定温度が同じ場合は空調が不要となり、非常に弱い風になったり、ブロアファン(モーター)の作動を停止する場合があります。

診断方法

空調の設定温度を変更し、風が出るかを確認します。

修理・改善方法

設定温度の変更か、オートエアコンを解除して手動で風量を調整することで改善します。