走行中に車が一定方向へ引っ張られる原因と対処方法

トラブル症状
走行中に車が特定の方向へ引っ張られる感覚があるという症状です。この現象は「車が流れる」や「まっすぐ走らない」とも表現されます。道路には雨水を排水しやすくするために「水勾配」と呼ばれる傾斜や、路面の凹凸が存在するため、正常な車でも完全に直進するのは難しい場合があります。しかし、異常が発生している場合は、正常な状態に比べて明らかに左右どちらかに流れてしまったり、症状が重い場合には常に左右どちらかにハンドルを少し回し続けないと直進できない状態になります。
考えられる原因と故障診断
① アライメント不良(トーの調整)
原因
トーイン、トーアウトは、車が直進しやすくするためにタイヤの角度を調整するもので、長期間の使用によるガタや衝撃によりズレることがあります。トーインやトーアウトの調整不良により、車のタイヤが正しく直進できなくなることがあります。経年劣化による狂いの他に、縁石に乗り上げてしまったり、接触事故などによってタイヤに外部からの力がかかった場合はトーの調整が狂ってしまう可能性が高くなります。
診断方法
サイドスリップテスターでトーの向きを確認します。
修理・改善方法
トーイン、トーアウトの調整を行い、タイヤの角度を正しく設定します。タイヤの摩耗が進んでいる場合は、タイヤ交換も検討する必要があります。
② タイヤの偏摩耗
原因
タイヤが均等に摩耗せず、特定の部分だけが過度にすり減ることにより、直進性が失われてしまった状態です。タイヤの偏摩耗は、アライメント不良や不適切なタイヤの空気圧、サスペンションの不具合などが原因で発生します。
診断方法
タイヤの摩耗状態を目視で確認し、摩耗が不均一であれば偏摩耗が疑われます。
修理・改善方法
タイヤを交換するか、摩耗が軽度の場合はローテーションを行います。また、アライメントや空気圧の調整も併せて行い、再発を防ぎます。
③ ブレーキの引き摺り
原因
片側のブレーキが正常にリリースされない状態(引き摺り)になると、引き摺りがある方が進みが遅くなるため、左右のタイヤに回転差が生まれ、車が片方に流れるような状態となることがあります。異音や異臭を伴うケースもあるため、臭いや音にも注意が必要です。また、ブレーキを引き摺ったまま走行を続けると、最悪の場合は車両火災に至る可能性もあるため、ブレーキに違和感を感じた場合は特に注意が必要です。
診断方法
ブレーキの引き摺りがある場合、ブレーキに異常な摩耗や焦げたような痕跡が見られることがあります。また、車をジャッキアップし、ホイールがスムーズに回転するか確認します。
修理・改善方法
ブレーキのオーバーホールによって改善します。


