坂道で運転中に車体が振動する原因と対処方法

坂道で運転中に車体が振動する原因と対処方法

トラブル症状

車が坂道を登ろうとすると、力が足りないような感覚とともに車がブルブルと震えるという症状です。症状が重い場合には振動だけにとどまらずエンストする可能性もあります。平坦な道では症状が出にくいですが、段差を乗り越える際や、高速道路の合流などで急加速しようとする際も同じような症状が出ることがあります。

中村 武央 監修者
整備士 / テクニカルディレクター
中村 武央

兵庫県 猪名川町在住 1972年生まれ

2005年ラリージャパンではチーフメカニックとして活躍。プジョー、シトロエン、BMW、アウディ、フォルクスワーゲンなど、様々な欧州車メーカーの車両を数千台以上担当し、幅広い知識と技術を持つ。10代からクルマに興味を持ち、工業系大学卒業後、大手チューニングショップを経て1999年にワイエムワークスに入社。 …続きを読む

考えられる原因と故障診断

① 特定の気筒が機能していない

原因

特定の気筒が燃焼不良を起こすと、エンジン出力が低下し、坂道や急加速時に車(エンジン)が振動します。これは点火プラグの不良、イグニッションコイルの故障、もしくはインジェクターの不良が原因である可能性があり、電子制御されているエンジンの場合は、オレンジ色のエンジンマークなど警告灯が点灯している可能性が高くなります。

診断方法

診断ツールを使用してエンジンの故障コードを確認し、どの気筒が問題を抱えているかを特定します。また、点火プラグやイグニッションコイル、ハイテンションコードを目視で確認し、異常がないかを確認します。

修理・改善方法

点火プラグやイグニッションコイル、ハイテンションコード、インジェクターなど不具合が起きている箇所を交換することで改善します。

② 燃料に水分が混入している

原因

燃料に水分が混入すると、燃焼効率が低下し、エンジンが不安定になることがあります。これにより、坂道での走行や急加速時に車が振動する原因となることがあります。水分が原因の場合は、坂道などの加速時に限らずアイドリング時に少し回転が落ち込んだり、エンジンが震えるような症状が発生することもあります。

水分が混入する主な原因は昼夜の寒暖差による結露や、給油口のパッキン劣化による雨水(洗車水)の混入、雨天の給油時に給油口より侵入してしまうなどです。ただし、近年はタンクの材質が変更されて結露しにくくなっています。

診断方法

水分が疑われる場合は、燃料タンクやライン内に水が溜まっていないか確認する必要があります。

修理・改善方法

燃料タンクを空にして水分を除去し、新しい燃料を補充します。必要に応じて、燃料フィルターの交換も行います。

③ 燃料の種類を間違えた

原因

車に適した燃料ではない種類の燃料(例:レギュラー車にハイオクを入れるなど)を誤って給油した場合、着火点がずれるため、エンジンの燃焼が不完全になり、出力が低下します。その結果、坂道や急加速時に車が振動することがあります。

診断方法

給油の履歴を確認し、使用された燃料の種類が車に適しているかを確認します。燃料が混ざっているかの判別は見た目からは難しいため、エンジン回転がスムースに上がるか、ノッキングは起こっていないかなども含めて総合的に判断が必要です。

修理・改善方法

燃料タンクを空にして不適切な燃料を完全に除去し、正しい種類の燃料を補充します。必要に応じて、燃料ラインのフラッシングやフィルターの交換を行います。