エンジンやマフラーから煙が出る原因と対処方法

エンジンやマフラーから煙が出る原因と対処方法

トラブル症状

エンジンルームから煙が出る、またはマフラーから煙が出るという症状です。マフラーから煙が出るという症状は、異常な白煙や黒煙を吐いている状態を指します。エンジンルームから煙が上がっている場合は、本当に煙なのか、それとも煙のように見える水蒸気なのかと、白煙か黒煙かで原因が異なります。エンジンルームから黒煙が上がっている場合には出火している可能性がありますので、車両を止めてすぐに避難することが必要となります。オーバーヒートが原因で水蒸気が上がっている場合は、放置するとエンジンに深刻なダメージを与えてしまい、修理も不可能となるケースもあります。

中村 武央 監修者
整備士 / テクニカルディレクター
中村 武央

兵庫県 猪名川町在住 1972年生まれ

2005年ラリージャパンではチーフメカニックとして活躍。プジョー、シトロエン、BMW、アウディ、フォルクスワーゲンなど、様々な欧州車メーカーの車両を数千台以上担当し、幅広い知識と技術を持つ。10代からクルマに興味を持ち、工業系大学卒業後、大手チューニングショップを経て1999年にワイエムワークスに入社。 …続きを読む

考えられる原因と故障診断

エンジンルームから水蒸気が出ている場合

①オーバーヒートによる冷却水の噴き出し

原因

エンジンが異常な高温となってオーバーヒートし、冷却水が沸騰して噴き出している状態です。

診断方法

メーターパネルの水温計が異常を示していたり、エンジン不調や異音、プレイグニッションによるノッキングなどの症状が同時に出ている場合は、オーバーヒートの可能性が高くなります。

修理・改善方法

オーバーヒートを起こしている原因を探る必要がありますので、専門の知識を持つ整備工場で点検が必要です。詳しくは「エンジンがオーバーヒートしている」の記事をご覧ください。

② 冷却水路(ホースなど)の損傷

原因

冷却水のホースなどが損傷して冷却水が漏れだし、熱くなったエンジンやマフラーにかかったものが蒸発している状態です。オーバーヒートしていなくても、そのまま運転を続けるとやがてオーバーヒートに繋がります。

診断方法

漏れている個所を特定するためにはエンジンルーム内を目視で確認する必要がありますが、冷却水が噴き出している方向や勢いによっては、ボンネットを開けたとたん熱湯がかかる危険がありますので、ボンネットを開ける際は必ず勢いが弱まったことを確認してください。

修理・改善方法

不良となったホースや冷却系統の修理を行うことで改善します。

エンジンルームから白煙が出ている場合

③エンジンオイルなどオイル類の漏れ

原因

シリンダーヘッドなどから漏れ出したエンジンオイルが、エキゾーストパイプなどに付着し、熱せられて白煙となっている状態です。オイル漏れの量やエキゾーストパイプの加熱具合によっては発火して車両火災に発展する危険があります。

診断方法

白煙の元をたどると、オイルが漏れ出した染みが目視できます。オイル漏れの原因個所はエンジンヘッドカバー近辺からが多くなります。また、V型エンジンなどではエンジンルームの奥に隠れてしまい、目視することが難しい場合もあります。

修理・改善方法

オイル漏れを起こしている個所を修理することで改善します。エンジンヘッドカバーガスケットやオイルシールの交換が必要になるケースがほとんどです。

④ 補器類の故障や焼き付きによるファンベルト焼け

原因

エアコンのコンプレッサーやウォーターポンプなどが故障して回転できなくなると、それらを駆動しているファンベルト(Vベルト)はエンジンの動力を伝えようと回転を続けているため、ロックしたプーリーに非常に強くこすられる状態となり、摩擦によって白煙が発生します。

診断方法

エンジン停止後、駆動しているベルトを取り外して、各プーリーを手で回して確認します。異音や引っ掛かり、異常な重さがないかなどを確認しますが、焼き付きの場合には手で動かすことが困難なほど固着しています。

修理・改善方法

不具合を起こしている部分の交換によって改善しますが、エアコンコンプレッサーの場合には冷媒の抜き取りや再充填が必要となり、ウォーターポンプの場合には冷却水の同時交換が必要となります。

エンジンルームから黒煙が出ている場合

⑤車両火災を起こしている

原因

オイル漏れや配線のショートなどが原因となり、燃え始めている可能性があります。ゴム製品や樹脂製品が多く使用されているエンジンルームは、火がつくと黒煙が発生します。

診断方法

黒煙の量にもよりますが、大量に黒煙が出ている場合は非常に危険ですので、すぐに車両から離れて消防や警察に連絡が必要です。

修理・改善方法

車両火災が発生してしまった場合の車両の復元は、火災の規模や損傷部位によって大きく異なるだけでなく、修理自体が難しいケースが多くなります。

排気ガスから白煙が出ている場合

⑥オイル上がり、オイル下がり

原因

エンジンの燃焼室内を潤滑したオイルは、ピストンリングによって掻き出されますが、シリンダーやピストンリングの摩耗によりオイルを掻き出す能力が低下すると、燃焼室内にオイルが残ってしまい、燃焼時に残存オイルも一緒に燃焼して白煙が発生します。これをオイル上がりといいます。オイル下がりは、ピストン上部にあるバルブの密着やバルブステムシールに隙間が生じ、エンジンオイルが垂れてくる症状で、燃焼室内にオイルが垂れるため白煙が発生します。こちらはオイル下がりと呼ばれます。

診断方法

オイル上がりの場合にはタイミングに関わらず白煙が発生しやすくなりますが、オイル下がりの場合にはエンジンが停止している間に少しずつ垂れて燃焼室に溜まるため、エンジン始動直後や急加速などによって負圧が強くなるタイミングで白煙が増加する傾向があります。

修理・改善方法

オイル下がりの場合にはエンジンヘッドを下ろしてバルブステムやバルブの交換が必要になり、オイル上がりの場合にはピストンリングの摩耗などが主な原因となるため、エンジンを下ろしてエンジンのオーバーホールが必要になります。

排気ガスから黒煙が出ている場合

⑦燃料の不完全燃焼

原因

エアクリーナーエレメントの過度な汚れや、インジェクターの故障、エアフロメーターの故障などが原因で理論空燃比に近づけることができず、燃料が不完全燃焼を起こしている状態です。酸素不足による黒煙、燃料過多による黒煙の場合があります。

診断方法

黒煙の場合には燃料の多い状態となっている可能性がありますので、エンジンチェックランプが点灯しているかどうかや、診断ツールを使用して各数値をモニタリングしていきます。エアクリーナーエレメントの汚れ具合は目視での確認が必要です。

修理・改善方法

エアクリーナーエレメントの交換や不具合が認められた部品の交換によって改善します。