車のギアを入れた時の異音(ギア鳴り)の原因と対処法

車のギアを入れた時の異音(ギア鳴り)の原因と対処法

トラブル症状

シフトチェンジ時に「ガリガリ」や「ギャリ」という音が発生する、ギヤ鳴りと呼ばれる症状で、基本的にマニュアル車で起きる不具合となります。シフトレバーの操作もスムーズにいかず、動きが渋かったり、引っ掛かったりするような感触があります。

ギヤを入れた時に大きな音がする場合にはミッション内部の異常や、クラッチの異常が考えられます。ギヤの回転数に差があるまま強制的に切り替えるような使用を続けると、ギヤの早期摩耗や歯が欠けてしまうなどの不具合が発生する可能性があるため注意が必要です。

中村 武央 監修者
整備士 / テクニカルディレクター
中村 武央

兵庫県 猪名川町在住 1972年生まれ

2005年ラリージャパンではチーフメカニックとして活躍。プジョー、シトロエン、BMW、アウディ、フォルクスワーゲンなど、様々な欧州車メーカーの車両を数千台以上担当し、幅広い知識と技術を持つ。10代からクルマに興味を持ち、工業系大学卒業後、大手チューニングショップを経て1999年にワイエムワークスに入社。 …続きを読む

考えられる原因と故障診断

① シンクロナイザーリングの摩耗

原因

マニュアルミッションのギヤを切り替える際には、現在のギヤと次に組み合わせるギヤの回転を同期させる必要があります。その回転を同期させる役割を持つのが、シンクロナイザーリングという同調機構です。この同調機構を持つ部品が摩耗してしまうと、回転の同期がしっかりと行われず、回転数に大きな差があるまま強制的にギヤを噛み合わせる状態となってしまうため、噛み合わせの初期にガリガリとギヤ同士がぶつかる音が発生します。

診断方法

基本的には操作感のみの判断となり、詳細な診断や断定にはミッションの分解が必要となります。

修理・改善方法

ミッションのオーバーホールが必要です。シンクロナイザーリングやスリーブ、ギヤなどはミッションを分解しないと交換することができないため、シンクロナイザーリングの交換をする場合には他の消耗している部品などを同時に交換するため、オーバーホールとなります。

② ミッションオイルの劣化や不足

原因

ミッション内部にはミッションオイルが入れられており、ギヤの摩擦低減や潤滑の役割を担っています。このオイルが劣化してしまったり、漏れなどの原因で著しくオイル不足の状態となってしまうとシンクロナイザーリングの機能に影響を及ぼし、回転数の同調が上手くいかずギヤ鳴りが発生する原因となります。

診断方法

ミッションオイルの給油ボルトを取り外してオイルの量を確認します。給油口より垂れてくれば量は正常と判断が可能です。汚れ具合はウエス等に染み込ませての判断や、金属粉が混じっていないかなども確認します。

修理・改善方法

劣化の場合はミッションオイルの交換を行い、オイルが不足している場合には漏れなどの不足した原因を改善した後、オイルを補充することで改善します。

➂ クラッチの切れ不良

原因

シフトチェンジの際には、入力側であるエンジンからの回転を切り離す必要があります。そのため、基本的にクラッチを踏み込みエンジン回転とミッションの連結を切り離してからシフトチェンジの操作を行いますが、クラッチワイヤーの伸び、クラッチフルードの配管内へのエア噛み込みなどの原因によって、クラッチペダルをしっかり踏み込んでもクラッチが完全に切れなくなることがあります。この状態でシフトチェンジを行おうとギヤを操作すると、エンジン回転が伝わったままとなり、ギヤ比の異なるギヤにかみ合った瞬間から大きな力がかかってしまいギヤが鳴く原因となります。

診断方法

クラッチペダルを操作した際の切れ具合を目視によって確認します。

修理・改善方法

クラッチワイヤーの交換や、クラッチのエア抜き、ペダルの調整などによって改善します。クラッチの切れ不良のまま使用を続けると、クラッチ板の早期摩耗にも繋がるため、早めに修理が必要です。

④ シフト操作ミス

原因

シフト操作は基本的に1速から2速、2速から3速と徐々に変えていきます。この操作を誤ってしまい、回転数が合わない状態でギヤ比が大きく異なる1速から4速にいきなり入れようとしたり、前進している途中でバックギヤに入れようとするなど、正しくない操作をした場合にもギヤが鳴く原因となります。

診断方法

操作ミスによる異音は車両を見ても判断がつかないため、特定の運転者のみ症状が出るなどのケースが操作ミスの可能性があります。

修理・改善方法

正しい順番でシフトすることや、しっかり停止してからギヤをバックに入れるなどの操作で防ぐことができます。運転中に手元を注視するのは危険ですので、同乗者に確認してもらうことも必要です。