シフトチェンジ時に引っかかり感やガリッとした感触・異音がする原因と対処方法

シフトチェンジ時に引っかかり感やガリッとした感触・異音がする原因と対処方法

トラブル症状

シフトチェンジをしようとシフトレバーを動かした際にギアの入りが悪かったり、いつもより抵抗を感じる。ギアが入る瞬間にゴリッという感触があったり、ギア鳴りが発生することもあります。これらの症状はクラッチの異常やミッション内部の異常が原因となっていることが多く、場合によっては大がかりな修理が必要となるケースもあります。

ミッション内部のギア摩耗や焼き付き、ギア鳴りを抑制するためには、ミッションオイルの交換が大切です。異常が起きる前に定期的に交換することをお勧めいたします。

中村 武央 監修者
整備士 / テクニカルディレクター
中村 武央

兵庫県 猪名川町在住 1972年生まれ

2005年ラリージャパンではチーフメカニックとして活躍。プジョー、シトロエン、BMW、アウディ、フォルクスワーゲンなど、様々な欧州車メーカーの車両を数千台以上担当し、幅広い知識と技術を持つ。10代からクルマに興味を持ち、工業系大学卒業後、大手チューニングショップを経て1999年にワイエムワークスに入社。 …続きを読む

考えられる原因と故障診断

① クラッチのラインのエア混入やクラッチワイヤーの伸び

原因

油圧式のクラッチラインにエアが混入したり、ワイヤー式のクラッチワイヤーが伸びてしまうと、クラッチの切れ不良の原因となります。ミッションとエンジンの回転が完全に切り離されない状態でシフト操作をすると、ギアが入りにくいだけでなくミッション内部の部品やギア自体の摩耗や損傷の原因となりますので、早急に修理が必要です。また、力がかかったままギアチェンジがされるため、ギア鳴りの原因にもなります。

診断方法

安全な場所で車のエンジンをかけ、サイドブレーキをかけた状態でクラッチを切って任意の速度にギアを入れます。この時、エンジン回転が下がったり、車が動こうとする力を感じる場合は、クラッチが完全に切れていない状態です。

修理・改善方法

油圧式の場合、オイル漏れや損傷がなければエア抜きを行います。ワイヤー式の場合は調整(伸びが著しい場合は交換)を行うことで改善します。油圧式の場合、オイル漏れがなくても、スポーツ走行をした際にフルードが沸騰して気泡が混入する場合があります。

② シンクロナイザーリングの摩耗

原因

マニュアルミッションの構成部品の一つに、シンクロナイザーリングという部品があります。この部品は異なる速度で回るギアを接続するときに、前後のギアの回転を同調させて接続を容易にする役割があります。このシンクロナイザーリングが摩耗して同調機能が働きにくくなると、シフトチェンジの際に回転の同調力が弱まり、シフトチェンジの妨げとなり、シフトレバーの動きが渋くなったり、引っ掛かったりするような感触になります。また、回転数が合わないまま強引にギアが組み変わるため、ギア鳴りが起こる原因にもなります。

診断方法

クラッチがしっかり切れているにも関わらず、シフト操作が重くなったり、スムーズにギアが入らなくなった場合、シンクロナイザーリングの摩耗が疑われます。また、ギアが引っ掛かる音や感触がある場合、特にダウンシフト時にこの現象が起こる場合はシンクロナイザーリングの摩耗が考えられます。

修理・改善方法

シンクロナイザーリングの交換によって改善しますが、シンクロナイザーリングの交換はミッションの分解を伴うため、基本的にはミッションオーバーホールと同義になります。

ミッションオイルの劣化

原因

ミッションオイルには、ギアやベアリングの摩擦を低減しスムースにシフトチェンジが行えるようにするという役割もあります。そのため、ミッションオイルが劣化してくると、シフトチェンジが渋くなったり、シフトチェンジ時にギア鳴りを起こすようになります。

診断方法

ミッションオイルの劣化は見た目や臭いでは判断がつきにくいため、走行距離や操作感から判断される場合もあります。

修理・改善方法

ミッションオイルの交換によって改善します。