シフトレバーがパーキングポジション(Pレンジ)に入らない・固定されない原因と対処方法

トラブル症状
車を停めてPレンジに入れようとシフトレバーを操作しても、Pレンジに入らないという症状です。レバーは動かせるがPレンジに固定できなかったり反応しないケースと、Rレンジより上(P側)に動かせないケースがあります。
多くの車種ではPレンジとNレンジでエンジンをかけることが可能ですが、キーの抜き取りがPレンジでしかできなかったり、ナビなどの電源がPレンジでしかOFFにならないなど様々な不具合があります。また、Pレンジではタイヤが回転しないようミッション内部でロックがかかりますが、Nレンジではロックが効かないため坂道駐車などで車が動いてしまう可能性があるため注意が必要です。
考えられる原因と故障診断
① シフトワイヤーの伸びや調整不良
原因
シフトレバーの動きをミッションに伝えるためにワイヤーを使用している車種では、ワイヤーの伸びや調整不良によって位置がずれると、Pレンジに入らなくなるなどの症状が発生します。この場合はシフトレバーは動くがPレンジに入らない(Pレンジで固定できない)という症状となるケースが多くなります。
診断方法
シフトレバーを動かしながらエンジンルームや下回りのワイヤーの動きを確認します。ワイヤーの調整をすると症状が変わるようであれば、ワイヤーの伸びや調整不良が疑われます。
修理・改善方法
ワイヤーの伸びが疑われる場合はワイヤーの交換を行い、調整だけで改善が見込まれる場合は調整によって改善します。
② シフトレバー内部の損傷
原因
シフトレバー内部構成部品のブッシュや樹脂などが破損し、破片が稼働部に挟まって動かなくなっている可能性があります。この場合はRレンジより先に動かないなど、機械的に動かなくなっているケースが多くなります。
診断方法
シフトレバーのレバー部分を分解して、内部の損傷を確認します。
修理・改善方法
破損している部品の交換によって改善します。
③ シフトロックシャフト(シフトロックソレノイド)の故障や摺動不良
原因
AT車はエンジン始動+ブレーキペダル踏み込み、またはシフトロック解除動作+ブレーキの踏み込みを行わないと、Pレンジからシフトレバーが動かせないようにする安全装置があります。シフトレバーを機械的に動かなくするために、シフトロックシャフト(シフトロックソレノイド)によって固定する機構ですが、本来Pレンジで作動する機構がPレンジ以外で作動してしまったり、アクチュエータ部の動きが渋くなってPレンジに戻る邪魔をしてしまうことがあります。この場合もシフトレバーがRレンジよりP側に機械的に動かせないという症状が多く発生します。反対にPレンジからシフトが動かせないという症状も多く発生します。
診断方法
シフトロックシャフト(シフトロックソレノイド)が作動する際は、注意すると「カシャ」や「カチッ」という音がしますので、その作動音がしているかや、シフトレバー部を分解して作動状態を確認します。
修理・改善方法
稼働部の摺動不良が原因の場合は給油によって改善する場合もありますが、基本的にはシフトロックシャフト(シフトロックソレノイド)の交換が必要となります。