パーキングブレーキを解除しても警告灯が消えない・走行中に点灯する原因と対処方法

トラブル症状
パーキングブレーキを解除してもパーキングブレーキの警告灯が消えなかったり、走行中に点灯するという症状です。段差を乗り越える際に一瞬点灯する(チラつく)などの症状が出る場合もあります。ブレーキの異常は思わぬトラブルや事故に直結するため、至急点検が必要です。
考えられる原因と故障診断
① パーキングブレーキの不完全な解除
原因
パーキングブレーキの解除が完全ではない可能性があります。パーキングレバーを戻し切っていなかったり、ペダルを無意識に少し踏んでしまった場合も点灯する可能性があります。
診断方法
パーキングブレーキを何度か操作し、しっかりと解除した時に警告灯が消えるか確認します。
修理・改善方法
パーキングブレーキの操作を再確認し、正しく解除します。
② ブレーキフルードの不足
原因
ブレーキリザーバータンク内のフルードが減少すると、危険を知らせるために警告灯が点灯します。この症状で警告灯が点灯する場合、ブレーキのリザーブタンクが空になってしまうとブレーキラインにエアが噛み込み、ブレーキが効かなくなる危険があり非常に危険です。※ブレーキフルード減少の警告灯は、パーキングブレーキの警告灯を兼用している事がほとんどです。
診断方法
ボンネットを開けてブレーキフルードのレベルを確認します。ブレーキフルードが徐々に減っていくような症状の場合、センサーが反応するぎりぎりのラインまでフルードが減少すると段差や振動でパーキングブレーキの警告灯がチラついたり、坂道などで液面が傾くと点灯するなどの症状が出る場合もあります。
修理・改善方法
ブレーキフルードを適切なレベルまで補充することで警告灯は消えますが、基本的にブレーキフルードが警告灯が点灯するレベルまで自然に減ることはありません。ブレーキフルードの漏れが発生している可能性が非常に高いため、至急点検が必要です。
③ ABSやブレーキアシスト機能の故障
原因
ABSやブレーキアシストなどのブレーキに関する機能に異常が発生すると、連動する様々な警告灯が同時に点灯する場合があります。
診断方法
診断ツールを接続してABSやブレーキシステムの状態を確認します。
修理・改善方法
故障した部品を交換し、システムの不具合を修理します。
④ スイッチの故障
原因
パーキングブレーキの動きを検知するスイッチが故障し、パーキングブレーキの解除を検知できていない可能性があります。
診断方法
スイッチの単体テストを行い、正常か確認します。
修理・改善方法
故障したスイッチを交換します。
⑤ 電動パーキングブレーキの過熱
原因
電動パーキングブレーキ搭載車では、頻繁に使用するなどシステムの過熱により警告灯が点滅・点灯することがあります。
診断方法
電動パーキングブレーキの使用を止めてシステムを冷却し、再度動作確認を行います。
修理・改善方法
過熱原因を特定し、必要に応じて部品を交換します。