ステアリング操作時にキーキー等の異音が出る原因と対処方法

ステアリング操作時にキーキー等の異音が出る原因と対処方法

トラブル症状

ハンドルを回すとキーキーやキュルキュルなどの音がする症状です。室内から聞こえる場合と、タイヤ付近やエンジンルームから聞こえるケースがあります。また、屋上駐車場などの塗装された床面や滑りやすい路面を走行している場合など、異常が無くても発生することがあります。

中村 武央 監修者
整備士 / テクニカルディレクター
中村 武央

兵庫県 猪名川町在住 1972年生まれ

2005年ラリージャパンではチーフメカニックとして活躍。プジョー、シトロエン、BMW、アウディ、フォルクスワーゲンなど、様々な欧州車メーカーの車両を数千台以上担当し、幅広い知識と技術を持つ。10代からクルマに興味を持ち、工業系大学卒業後、大手チューニングショップを経て1999年にワイエムワークスに入社。 …続きを読む

考えられる原因と故障診断

① 油圧式パワーステアリング用ベルトの緩み

原因

油圧式の場合、パワーステアリングベルトが緩んでいるとハンドルを回す際にキーキー音が発生することがあります。これは、ハンドル操作によってパワステポンプへの負荷が増した際に、ベルトが緩く滑ってしまうことで発生します。ベルトの調整不良や摩耗、経年劣化によっても発生します。

診断方法

ベルトの張り具合を確認します。ベルトに目立つ摩耗やひび割れがないかもチェックしてください。

修理・改善方法

ベルトの張りを調整するか、必要に応じてベルトを交換します。

② ステアリングシャフトグリス切れ

原因

ステアリングシャフトはハンドルと車体下部にあるステアリングラックを接続するシャフトです。このシャフトのベアリング部に十分なグリスがないと、摩擦によってキーキー音が発生します。この場合、異音は室内から聞こえます。

診断方法

ステアリングシャフトのベアリング部を確認し、グリスが十分に塗布されているかどうかをチェックします。

修理・改善方法

グリスを追加塗布し、定期的にメンテナンスを行います。錆びやガタが著しい場合には交換が必要となるケースもあります。

③ タイロッドエンドグリス切れ

原因

タイロッドエンドにグリスが不足すると、ハンドル操作時に摩擦が増えてキーキーやギリギリと音が出ることがあります。タイロッドエンドの異常は、最悪の場合ハンドル操作ができなくなる可能性があるため、異常は放置せず早急に修理しましょう。

診断方法

車体をリフトアップしてタイロッドエンドのガタや異音の発生状況を確認します。

修理・改善方法

グリスの給油で一時的な応急処置は可能ですが、基本的にはタイロッドエンドの交換が必要です。

④ 屋内駐車場などの塗装された床面を走行している

原因

塗装された床面を走行すると、タイヤと床面の摩擦により振動してキーキー音が発生することがあります。この音はスキール音と呼ばれ、タイヤがグリップとスリップを繰り返すことで発生します。塗装された床面以外にも、滑りやすい路面でも発生することがあります。

診断方法

音が発生する環境を確認し、特に塗装された床面を走行している場合に音が発生していないかをチェックします。

修理・改善方法

根本的な改善は難しく、路面の状況によっては避けられない症状です。しかし、異常ではないため特に修理は必要ありません。

⑤ タイヤの空気圧が異常に低い

原因

タイヤの空気圧が低いと、タイヤのたわみ量が大きくなって摩擦が大きくなりスキール音が発生しやすくなります。

診断方法

タイヤの空気圧を確認します。また、タイヤに異物が刺さってパンクしていないかも注意深く確認が必要です。

修理・改善方法

タイヤの空気圧を調整することで改善します。もしパンクしている場合にはパンク修理やタイヤ交換が必要となります。

⑥ タイヤの著しい劣化

原因

タイヤはゴム製のため、劣化が進むとだんだんと硬化していきます。硬化したタイヤは摩擦力が低下し、スリップしやすくなるためスキール音が発生しやすくなります。

診断方法

タイヤの劣化具合を確認し、表面の硬化やひび割れが発生していないかを確認します。また、多くのタイヤはサイドウォールの数字や記号から製造年月を確認することが可能なため、経過年数を確認することも有効です。

修理・改善方法

タイヤの交換を行うことで改善します。