投稿記事一覧 - ワイエムワークス公式|輸入車・外車専門のプロショップ

Category
並べ替え
クラッチを踏むと異音(キコキコ・キッキッ音)がする原因と対処法

クラッチを踏むと異音(キコキコ・キッキッ音)がする原因と対処法

トラブル症状 クラッチペダルを踏んだ際にキコキコやキッキッという異音が発生する症状です。多くの場合、ペダルの感触に違和感がないため、症状の初期段階では気付きにくいことがあります。クラッチペダルの動きはペダルからプレッシャープレートまで連動しているため、どの可動部から音が発生しているのかを確認する必要があります。 #au...
車のギアを入れた時の異音(ギア鳴り)の原因と対処法

車のギアを入れた時の異音(ギア鳴り)の原因と対処法

トラブル症状 シフトチェンジ時に「ガリガリ」や「ギャリ」という音が発生する、ギヤ鳴りと呼ばれる症状で、基本的にマニュアル車で起きる不具合となります。シフトレバーの操作もスムーズにいかず、動きが渋かったり、引っ掛かったりするような感触があります。 ギヤを入れた時に大きな音がする場合にはミッション内部の異常や、クラッチの異...
在庫車特別販売 ポルシェ 944S2(PORSCHE 944S2)英国仕様 右ハンドル|数多のFRスポーツのお手本となったクルマ

在庫車特別販売 ポルシェ 944S2(PORSCHE 944S2)英国仕様 右ハンドル|数多のFRスポー...

ポルシェ 944シリーズは1983年から1991年にかけて生産された、4気筒エンジンを搭載するFR(フロントエンジン・リアドライブ)のスポーツカーです。この944 S2は、DOHC 3.0L 16Vエンジンを搭載して1989年に発売が開始された最終モデル。ターボモデルと共に「FRスポーツカーの教科書」等と評され、944...
タイヤの1本だけが早く減る原因と対処法

タイヤの1本だけが早く減る原因と対処法

トラブル症状 特定のタイヤだけが、他のタイヤよりも摩耗が早いというトラブルです。通常は前輪で起こりやすい症状ですが、事故やカスタムの影響で、後輪の車軸やサスペンションなどに変形や調整不良がある場合には後輪でも発生します。 放置して使用を続けると特定のタイヤだけが減ってしまうため、頻繁なローテーションが必要となります。ま...
タイヤの外側だけ減る・摩耗する原因と対処方法

タイヤの外側だけ減る・摩耗する原因と対処方法

トラブル症状 タイヤの中央部に比べて外側が著しく摩耗する症状で、「偏摩耗」と呼ばれます。両外側が摩耗している場合と、片方の外側が摩耗しているという症状に大別されます。一部が摩耗したまま使用を続けますと、グリップ力の低下によるスリップや、制動力の低下の要因となるため、早めの対処が必要になります。 特にタイヤの内側の偏摩耗...
車の給油キャップのカチカチ音がしない原因と対処法

車の給油キャップのカチカチ音がしない原因と対処法

トラブル症状 給油キャップは、燃料キャップやガスキャップと呼ばれることもあります。給油キャップには燃料の給油口をしっかりと閉じて燃料タンク内の圧力を保持する役割がありますので、給油キャップのパッキンをしっかりと密着させるためにはある程度の力で締め付ける必要があります。そこで、必要なトルクで締められたということを知らせる...
車の給油キャップが開かない原因と対処法

車の給油キャップが開かない原因と対処法

トラブル症状 燃料を給油しようと給油キャップを開けようとしても開かない、外れないという症状は、夏場に起こりやすいトラブルです。また、機械的に故障している場合も給油キャップが外れなくなる可能性があります。 外れにくいなどの症状を放置してしまうと燃料が給油できなくなる可能性がありますので、違和感を感じたら早めに対処する事が...
車の燃料タンクからガソリンが漏れる原因と対処法

車の燃料タンクからガソリンが漏れる原因と対処法

トラブル症状 ガソリンを満タンに給油すると漏れてくる、室内にガソリンの臭いが充満するなどの症状や、ガソリンの量に関係なく漏れるという症状です。漏れのレベルは、ガソリンの臭いはするが液体が目視できないもの、滲みが目視できるものや、地面まで垂れるような漏れを起こす重大なものまで様々です。 一般的な印象の通りガソリンは非常に...
【YMワークス走行会2025 in 鈴鹿ツインサーキット レポート】

【YMワークス走行会2025 in 鈴鹿ツインサーキット レポート】

開催概要 日程:2025年3月9日 場所:鈴鹿ツインサーキット 天候:快晴 当日は絶好のサーキット日和の中開催されました。受付からスタートし、各種手続きを終えたらいよいよサーキット走行へ。コンパクトながらもテクニカルな鈴鹿ツインサーキットは、初心者から上級者まで思う存分楽しめると大好評でした。 次回に向けて YMワーク...
車のオイルレベルが低い・低下する原因と対処法

車のオイルレベルが低い・低下する原因と対処法

トラブル症状 オイルレベルゲージを確認すると、適正範囲の下限付近かそれよりも低いという症状です。症状が酷い場合にはレベルゲージにオイルが付着しない場合もあります。エンジンのオイルプレッシャー警告灯が点灯する場合は緊急性の高い状態となっていますので至急専門の知識を持つ整備工場に連絡が必要です。 エンジンオイルはエンジンに...