輸入車の故障トラブル・不具合 - ワイエムワークス公式|輸入車・外車専門のプロショップ - Page 6( 6 )

Category
並べ替え
トラクションコントロールの警告灯が点灯・点滅している原因と対処法

トラクションコントロールの警告灯が点灯・点滅している原因と対処法

トラブル症状 トラクションコントロールとは、急加速、急ブレーキ、滑りやすい路面などでタイヤの空転や横滑りを検知してエンジンやブレーキの制御を自動で行う電子制御システムです。このシステムが作動すると、オレンジ色や黄色の警告灯で、車が横滑りしているようなマークや「TRC」と書かれた警告灯が点灯・点滅します。 点灯の仕方やタ...
車のテールランプが点灯しない原因と対処法

車のテールランプが点灯しない原因と対処法

トラブル症状 ライトを点灯させてもテールランプが点灯しないというトラブルです。この症状はいくつか種類があり、内容によって原因も異なります。テールランプのみが点灯せず、フロントの車幅灯や室内のメーターパネルなどは点灯するケース。ライトスイッチを操作しても関連する全てのライトが点灯しないケース。さらに複数あるテールランプの...
車のドアが閉まりにくい・しっかりと閉まらない原因と対処法

車のドアが閉まりにくい・しっかりと閉まらない原因と対処法

トラブル症状 扉を閉めようとしてもうまく閉まらないというトラブルです。ドアが跳ね返ってきて閉まらなかったり、優しく閉めようとすると扉が最後まで閉まりきらないなど、症状はいくつかあります。ドアがしっかりと閉まっていない状態での走行は非常に危険なだけではなく、法令違反にもつながるため、しっかりと修理してから使用しましょう。...
車のドアが開かない・ロック解除できない原因と対処法

車のドアが開かない・ロック解除できない原因と対処法

トラブル症状 車のドアを開けようと操作しても開かないという症状は、内容や原因が多岐に渡ります。 車速感応施錠機能と呼ばれる走行中に自動でロックされたり、チャイルドロックのような機構によってドアが開かなくなるような故障ではなく機能の一部による要因、電気信号を受けてドアの施錠や開錠をするロック部分が故障したり、ハンドルのリ...
クラッチペダル周辺からブレーキフルードが漏れている原因と対処法

クラッチペダル周辺からブレーキフルードが漏れている原因と対処法

トラブル症状 クラッチペダル付近に液体が漏れたような跡が見られたり、リザーバータンク内のフルード残量が減少しているという症状が現れます。クラッチフルードはブレーキフルードと兼用していることが多く、リザーバータンクが1つだけの場合もあります。このような場合、クラッチラインからの漏れによってフルードが減少すると、ブレーキフ...
冷却液(クーラント)が漏れる原因と対処法

冷却液(クーラント)が漏れる原因と対処法

トラブル症状 駐車していると車の下に赤や緑色の水滴が垂れていたり、エンジンルームの一部に赤(ピンク)や緑の結晶のようなものが付着しているのが目視で確認できる症状です。ラジエーターのコアが損傷して漏れ出している場合などは、ラジエーターが常に湿ったような状態になるような症状となる場合もあります。また、クーラントの主成分はエ...
クラッチを踏むと異音(キコキコ・キッキッ音)がする原因と対処法

クラッチを踏むと異音(キコキコ・キッキッ音)がする原因と対処法

トラブル症状 クラッチペダルを踏んだ際にキコキコやキッキッという異音が発生する症状です。多くの場合、ペダルの感触に違和感がないため、症状の初期段階では気付きにくいことがあります。クラッチペダルの動きはペダルからプレッシャープレートまで連動しているため、どの可動部から音が発生しているのかを確認する必要があります。 #au...
車のギアを入れた時の異音(ギア鳴り)の原因と対処法

車のギアを入れた時の異音(ギア鳴り)の原因と対処法

トラブル症状 シフトチェンジ時に「ガリガリ」や「ギャリ」という音が発生する、ギヤ鳴りと呼ばれる症状で、基本的にマニュアル車で起きる不具合となります。シフトレバーの操作もスムーズにいかず、動きが渋かったり、引っ掛かったりするような感触があります。 ギヤを入れた時に大きな音がする場合にはミッション内部の異常や、クラッチの異...
タイヤの1本だけが早く減る原因と対処法

タイヤの1本だけが早く減る原因と対処法

トラブル症状 特定のタイヤだけが、他のタイヤよりも摩耗が早いというトラブルです。通常は前輪で起こりやすい症状ですが、事故やカスタムの影響で、後輪の車軸やサスペンションなどに変形や調整不良がある場合には後輪でも発生します。 放置して使用を続けると特定のタイヤだけが減ってしまうため、頻繁なローテーションが必要となります。ま...
タイヤの外側だけ減る・摩耗する原因と対処方法

タイヤの外側だけ減る・摩耗する原因と対処方法

トラブル症状 タイヤの中央部に比べて外側が著しく摩耗する症状で、「偏摩耗」と呼ばれます。両外側が摩耗している場合と、片方の外側が摩耗しているという症状に大別されます。一部が摩耗したまま使用を続けますと、グリップ力の低下によるスリップや、制動力の低下の要因となるため、早めの対処が必要になります。 特にタイヤの内側の偏摩耗...