輸入車の故障トラブル・不具合タイミングベルト周辺から異音(キュルキュル・ガラガラなど)がする原因と対処方法トラブル症状 エンジンを始動すると、キュルキュルやガラガラと大きな音がする。ボンネットを開けて確認すると、オルタネーターやコンプレッサーから直接聞こえる音ではなく、少しくぐもったようにエンジン内部から聞こえるような感じがします。 タイミングベルトからの異音は、ベルトテンショナーやウォーターポンプなどの回転部品の不具合で...0
輸入車の故障トラブル・不具合車のアイドリングが不安定になる原因と対処方法トラブル症状 アイドリング(停車した状態でエンジンを回転させている状態)の異常には、様々な症状があります。主な症状として、回転数が上がったり下がったりを繰り返すハンチング、正常な回転数より明らかに低い状態、高い状態などが挙げられます。 電子制御をしている車では、アイドリング時の回転数が一定以上下がると、エンストを防ぐた...0
輸入車の故障トラブル・不具合スピードメーターが動かない・速度が表示されない原因と対処方法トラブル症状 スピードメーターが動かないという症状には、様々な不具合の傾向があります。メーターが一切動かないものや、たまに動くもの、動きはするが挙動がおかしいなどの症状が出やすく、ABS警告灯や他の警告灯の点灯を伴うケースもあります。スピードメーターを動かす方式は機械式と電気式の2種類があり、現在はセンサーで検知する電...0
輸入車の故障トラブル・不具合スパークプラグ周辺・シリンダーヘッドからのオイル漏れの原因と対策トラブル症状 プラグコード(ダイレクトイグニッションの場合はイグニッションコイル)の差し込み口周辺が湿っていたり、黒く汚れている。または、プラグコードを引き抜いた際に、先端にオイルが付着している。 スパークプラグを装着する場所は、大抵の場合筒形に凹んでいるため、プラグホールと呼ばれています。スパークプラグ周辺でオイル漏...0
輸入車の故障トラブル・不具合シフトチェンジ時のガリガリ音(ギア鳴り)の原因と対処方法トラブル症状 マニュアルトランスミッション(MT)車でシフトアップやシフトダウンをする際に、ガリガリという異音(ギア鳴り)が発生する現象です。この異音に加えて、シフトチェンジが重くなったり、渋くなったり、引っかかるような感触を感じることもあります。これらの症状は、トランスミッション関連に異常が起きている状態を示していま...0
輸入車の故障トラブル・不具合スパナマークの警告灯が点灯・点滅している原因と対処方法トラブル症状 メーターパネル内で黄色やオレンジ色のスパナ(レンチ)マークが点滅や点灯している状態です。この警告灯は基本的にメンテナンス時期やオイル交換時期を知らせるためのマークで、サービスランプとも呼ばれます。 スパナマークの点灯は、多くの場合定期的なメンテナンスを促すものですが、車両の重大な問題を示している可能性もあ...0
輸入車の故障トラブル・不具合クラッチペダルが床までつく原因と対処方法トラブル症状 クラッチペダルを踏み込むと床に当たってしまう、またはクラッチペダルのストローク量が多くなり、クラッチが切れ始める位置が奥の方になってしまうなどの症状が発生することがあります。これらの症状はワイヤー式のクラッチで起こりやすく、油圧式のクラッチで起きている場合は至急点検が必要です。 クラッチにはワイヤー式と油...0
輸入車の故障トラブル・不具合シフトレバーが動かない・シフトチェンジができない原因と対処方法トラブル症状 エンジン始動後に走り始めようとシフトレバーを動かしても動かない状態は、多くの輸入車オーナーが経験するトラブルです。AT車の場合、シフトチェンジができない症状が発生すると、ストップランプも点灯しないなどの症状も併発する可能性があります。なお、キースイッチがOFFの状態では安全装置が働くため、この時にシフトレ...0
輸入車の故障トラブル・不具合オイルプレッシャーランプ(油圧警告灯)が点灯・点滅している原因と対処方法トラブル症状 オイルプレッシャーランプは通常、オイルポットから雫が垂れるようなアイコンで表示されます。このランプが走行中に点灯したり、点滅したりする場合、エンジンオイルに関する重大な問題が発生している可能性があります。エンジンオイルはオイルポンプによってエンジン内部に圧送され、各部を潤滑します。この油圧を監視するために...0
輸入車の故障トラブル・不具合エンジン水温に異常がある原因と対処方法トラブル症状 エンジン水温の異常は、赤い水温警告灯の点灯や水温計の横に高温を示す「High・H」が表示される状態を指します。ゲージ式の水温計の場合は、針が上限まで上がっているような状態が該当します。通常、エンジン水温は80度から90度程度が適温とされており、この範囲を超えた状態をオーバーヒートと呼びます。 オーバーヒー...0